あきゅらいず

夏の美養品保管法!

横田(英)

2014/06/25

みなさま、こんにちは。
品質管理担当の横田英俊です。

 
昨日、あきゅらいず本社のある三鷹は嵐に見舞われました…。
 
森の食堂までお昼を食べに出ていた私は、
傘もさせないほどの雨の中をダッシュで帰社…。
徒歩2分のところですが、さすがにびっしょりになってしまいました。
 
ちなみに本社周辺では見ませんでしたが、ご近所では季節外れのひょうも降ったとのこと。
改めて、お天道様には敵わないなぁと実感した午後の時間でした。
 
今日のお話は、お天気にもとても関係のある温度と湿度のお話です。
 

「室温」「常温」って何度のこと?

突然ですが、「室温」や「常温」って何度のことだと思いますか?
 
一般的な用語としての定義は定まっていませんが、
化粧品や医薬品の世界では、しっかりと範囲が決まっているのです。
 
室温:1~30℃
常温:15~25℃
(第十五改正日本薬局方)
「日本薬局方」とは… 医薬品や医薬品に関する試験法などの標準を定めた文書のこと。
初版は明治19年でなんと100年以上改訂されながら使われていて、
現在は厚生労働省が中心となって改訂版を作っています。
 
あきゅらいずの美養品にも
「高温多湿、直射日光のあたる場所には保管しないでください。」
という注意書きがありますが、
この場合の「高温」はさきほどの「室温」あたりの温度を想定して、
範囲を超えないような場所での保管をお願いをしております。
 

「多湿」ってどのくらい?

では、「多湿」についてはどの程度なのでしょうか?
こちらは厳密に定まった定義はありませんが、
あきゅらいずでは「湿度75%」を一つの指標にしています。
 
これは、製品の販売前に行う「加速試験」の条件を参考にしています。
「加速試験」では、気温40℃、湿度75%超という過酷な条件で、
出来上がった製品の安定性を調べます。
あきゅらいずの規定では、
全ての製品はこのテストをクリアしたうえで晴れて美養品となるため、
75%までの湿度であれば品質への影響は保証できると考えられます。
 

美養品の温度管理

お客様にお届けする前の美養品は、
あきゅらいずの物流を一手に担ってくださる株式会社テトテトの倉庫で保管されます。
この際の温度条件は27℃以下。
湿度は特別コントロールしていないのですが、
梅雨や夏でも最大でも75%程度に保たれています。
 
また、お客様にお届けする美養品よりも
ずっと長い期間保管しなくてはならないサンプルはもっと条件が厳しくて、
温度23~27℃、湿度75%以下で保管しています。
 
s_biyouhin_20140625_01.JPG
整理された保管サンプルたち。5年分保管しているのでこの10倍以上の量があります…。
 
s_biyouhin_20140625_02.JPG
温湿度計と記録シート。どれかが狂っても、正しく計測できるように複数使っています。
 
ちなみに、あきゅらいずのオフィスにはエアコンがないため、
夏や冬は人間がお仕事している部屋よりも保管室の方が快適だったりします…。
 

ご自宅での保管方法

みなさまのお手元でも倉庫や保管室のように管理いただければ、
品質管理担当としては安心なのですが…
なかなか美養品のためにエアコンを入れてくださる方は少ないかと思います(笑)
 
…そこで、ご自宅ではどのように保管すればいいかを考えてみました。
ポイントはやはり、「高温多湿、直射日光を避けること」です。
 

換気が重要!

お風呂やシャワーに入ると浴室の湿度は軽く75%を超えてきます。
また基本的に服を脱いで入るところなので温度も高くなりがち。
換気が不十分だとこの温度と湿度がなかなか逃げてくれないので、
窓のないお風呂では特に注意が必要です。
このような浴室での保管はお控えいただくか、
十分に換気を行い、温度と湿度を下げて保管して下さい。

窓際に放置しない!

直射日光にあたっているところは思った以上に温度が高くなります。
以前、我らがボス内藤の車のダッシュボードでも「泡石」が溶けるという事件が起こったほど。
日差しが入らない時間帯であれば、
開けた窓の近くはいい環境なのですが、放置にはくれぐれもご注意を。

洗面所保管は湿気を確かめてから!

洗面所は大概がお風呂にも近く、日も当たりにくいところですので、
美養品の保管には向いていそうです。
…でも、ちょっと待って。湿気の具合を確かめてみてください。
特に、窓がない洗面所は意外に湿気がたまりやすいもの。
壁や鏡が結露するようならば要注意です。
 
s_biyouhin_20140625_03.JPG
高温多湿に特に注意!の美養品たち。
 
ちなみに、
自宅では洗濯機の上に設置したすのこ状の棚の上に保管しています。
洗面所がないという悲しい事情はありますが、
廊下の一角で風通しが良いところが自慢です^^

 
来る夏に向けて、
この記事がご参考になれば幸いです!

この記事の投稿者

横田(英)

美養品事業部

気に入っている美養品は何といっても「泡石」と「優すくらぶ(ハッカ)」です!両方使えばすっきりさっぱり。汚れていないときは「優すくらぶ」だけ。髭そりにも◎ですよ~。/春夏秋冬、ほぼ毎日自転車乗りです。最近また走った記録をつけ始めました!