みなさま~ 熱中症になってないでしょうか?
日本全体がまるで熱帯地域のようなムシムシ暑い空気に覆われています。
でも、四季の中でこんな夏が一番好きな「ものづくりの現場から」の現場監督内藤です。
汗だくの1日を終えて、スッキリ爽快な気分になれるもの・・・
と言ったら
そうです!『香風(しゃんぷー)』ですね。
残念ながら、今年初めて登場した<しっとり>は完売してしまいましたが
この季節の定番品<ふんわり>はまだ販売継続中です。
この<ふんわり>ですが、ベース処方は昨年までの『香風(しゃんぷー)』と何ら変わりませんが、
「よもぎ」と「ハッカ」の香りは毎年違っています。
今年の香り・・・私の中では一番のお気に入り。
女子力が高められるというのか、爽やかな中に優しさがあり、柔らか~い感じの香りなのです。
まだお試しいただいていない方は是非トライしてみてください。
そして、すでに気に入ってくださった方はまとめ買いなんていかがでしょうか?
数量限定ですのでお早めにどうぞ!
前置きが長くなってしまいました(汗)
今回は、お客様からいただく商品へのご質問やご意見などにお応えしたいと思います。
【お声①】
「玉粉肌(たまごはだ)」専用のパフ「大福パフ」は汚れた時どのように洗うのですか?
どのくらいの頻度で洗ったらいいのでしょうか?
【回答①】
「大福パフ」発売前に、森たまラボ(あきゅらいずの実験室:森のたまごラボラトリー)で
洗浄実験を行いました。
<方法>
以下のメイクで1週間使用
1)玉粉肌のみ
2)リキッドファンデーションのみ(指で塗布後に大福パフでなじませる)
3)リキッドファンデーション+玉粉肌(指でリキッドを塗布後にパフを使って玉粉肌を塗布)
4)リキッドファンデーション+パウダーファンデーション+玉粉肌
(指でリキッド+パウダー専用パフでパウダーファンデを塗布+大福パフを使って玉粉肌を塗布)
①「泡石」と「液体(中性)洗剤」を用いて、やさしく押し洗い。
②泡が切れるまで、流水で洗い流します。
③最後はタオルやキッチンペーパーにはさんで水気を取り、陰干し。
<結果>
こちらの画像をご覧ください。(洗浄後の画像が綺麗に撮れていなくてスミマセン)
=洗浄前=
=洗浄後=
「泡石」では残念ながら100%綺麗な状態にまで洗えたとは言えないですね。
一方、「液体(中性)洗剤」ではほぼ綺麗な状態にまで洗いあがりました。
洗浄時の注意事項ですが
●液体洗剤を大福パフに直接つけるのではなくて、ぬるま湯を入れた洗面器に
液体洗剤を入れてよーく溶かしてから洗ってください。
●ゴシゴシせずにやさしく押し洗いしてください。やさしくがポイントですよ。
☆毎日気持ち良く使うためには、週1回程度は洗ってあげてくださいね。
☆中身のスポンジが通常より厚めにできているため、乾燥に時間を要しますので、
替え用にもうひとつ持つことをおすすめします。
【お声②】
「大福パフ」のポーチは汚れたパフを入れているので汚れます。
特殊な和紙を使っているようなのでお手入れ方法を教えてください。
【回答②】
「パフポーチ」は、RPF(リサイクルペットファイバー)ナオロンという使用済みのペットボトルや、
繊維製品から再生されたポリエステルリサイクル繊維を使って、
和紙漉きの製法で作った紙から作られています。
障子紙の5倍の強度があると言われており、紙独特の風合いもありながら破れにくく
耐水性にも優れています。
「玉粉肌」などで汚れた場合には、水で濡らした布を硬くしぼり、拭き取ってください。
耐水性はありますが、摩擦には弱いのであまり強くは擦らないでください。
また、ファンデーションや皮脂などでかなり汚れた場合には、
洗剤を溶かした液で布を濡らし、しぼって拭き取ります。
後は水で濡らした布できれいに拭き取れば汚れはほぼ落ちます。
ちなみに強度確認のために洗濯機を使って試験を行っています。
<方法>
1)水道水で洗い流し1回+液体洗剤を入れた洗面器内で軽く洗浄後に流水で洗い流し
2)ネットに入れて、通常のお洗濯と一緒に洗濯機へ(3回実施)
洗浄後は陰干し。
<結果>
結果はこちらの画像をご覧ください。
画像では、ほぼ違いは確認できませんが、右に行く程張りが少なくなり、
紙の厚みが薄くなっているように感じます。
しかし、縫い糸が解けることも、紙が破れることもありませんでした。
汚れも概ね落ちています。
洗濯機を使用することはあまりおすすめできませんが、
かなり汚れた場合に限っては、一度試してみてください。
☆まずは「大福パフ」を清潔な状態に保ち、「パフポーチ」も週に1回程度は、
硬くしぼった布で拭き取るといつも綺麗な状態に保てると思います。
【お声③】
「たまりシャンプー」の専用ポンプへの詰替えがいつもうまくいきません。コツを教えてください。
【回答3】
まずはこちらを(^^♪
注意:折り曲げて専用ポンプにセットするとき、折り曲げた下側にシャンプーが入らないように
右図のようにテープで止めると後のセットが楽ちんです。
この方法だと成功確率ほぼ100%です!
是非参考にしてください。
【お声④】
「優すくらぶ」の<ハッカの香り>と<ゼラニウムの香り>を一緒に使っていますが、
容器(チューブ)が全く同じなので間違います。一目で分かるようにしてほしいです。
【回答④】
現在<ゼラニウムの香り>の外装フィルムには赤いティアテープをつけております。
この外装フィルムを外した後、チューブの状態でも<ゼラニウムの香り>に何か色がついていたら・・・と考えて、
キャップに色をつけることにしました。
今メーカーさまと準備中です。
来年(いつになるかはまだ未定ですが)にはみなさまにお手元に届けられるように
商品部一同進めております。
みなさまからのお声を担当者が抜粋し、スタッフ一同で確認しております。
「ものづくりの現場から」チームである商品部は、お声すべてを毎日確認しております。
このお声が私たちの美養品をよりステキなものへと進化させます。
たくさんのお声をお待ちしております。
内藤
商品チーム
あきゅの美養品の中で一番のお気に入りは「優すくらぶ」季節や気分に合わせて香りを使い分けています。/趣味は「工場見学」。まだまだのびしろがあると信じて止まない50代。