あきゅらいず

現場監督、ついに表舞台に!

内藤

2015/10/15

みなさま、お元気ですか?

連休を利用して、紅葉を求めて長野・岐阜へドライブをしてきた

『ものづくりの現場から』の現場監督の内藤です。


紅葉.jpg


前回のブログでは、

『ものづくりの現場』における「研究」にフォーカスして、お話をさせていただきました。

今回は、引き続き現場監督・内藤から、

あきゅらいずの新ブランド【WAZUKA】のプレス発表会の様子をお伝えします。


前回ご紹介した「研究」の成果や製品化までの道のり、屋久島地杉の置かれている

状況など盛りだくさんのプレス発表会となりました!


屋久島.png


最近、広告チラシやインフォマーシャル、会報誌に出たり、新聞の取材を受けたりと、

露出度が意外と多い私ですが、さすがに「プレス発表会」は初めての経験。

入念な準備と数回のリハーサルを行い、本番を迎えました。


1年以上に渡り苦楽を共にしてきた【WAZUKA】プロジェクトメンバーひとりひとりから、

【WAZUKA】がお披露目できるまでの経緯などを順に説明をしていきます。

メンバーの声を聴きながら、過去1年のことを思い出していました。

私たちは、【WAZUKA】が現代社会で起きている問題、

例えば、眠りやダニアレルギーに悩みのある方々の人生や暮らしを変えられると信じて

その想いを形にしてきました。


商品一覧.png


メンバー全員が自信を持って発表をしている様子を

目の前で見ていると感無量でした。


そして、私の発表。

現場監督らしく(関西出身らしく)開発秘話について、

ちょっとだけユーモアを交えておしゃべりをしました。


私.png

◆原料確保は命がけ◆

環境に恵まれた屋久島の貴重な原料を使って製造をしているWAZUKA商品。

しかし、人間にはどうしようもできない自然災害が襲ってきます。

例えば、屋久島のお隣の島・口永良部島の噴火がありました。

屋久島の地杉から抽出する精油は、混ざりっけの全くない超軟水を使っていますが、

噴火のすぐ後、一番に心配になったのはこの水。

グループ会社のメンバーそっちのけで「水」の心配をしていたのは

現場監督ならではの厳しさというだけで、決して私が「鬼」というわけではありませんよ(笑)


また、精油の元となる地杉を切り、山を駆け登って運び、原料を確保しなければなりません。

しかし、台風が来ると山の中には入れなくなります。

でも、精油がなければ商品は作れません。

商品を待っているたくさんのお客様がいらっしゃいます。

この方たちの人生を、暮らしを変える!と言っている私たちが

商品をお届けできません・・・なんて許されるはずがないと思います。

「自分の身をしっかりと守り、山に入ってください」とお願いをするのは

現場監督である私の使命。

心を鬼にしているだけで、本当はとっても心優しい現場監督の内藤です。


◆原料の確認をこの目で◆

「おやすみ美養品セット」として販売している「おやすみバーム」では

「ミツロウ」という原料を使うことを決めました。

原料メーカーから購入するのが一番ラクです。

でも、ものづくりにこだわるあきゅらいず。

そのものづくりの現場監督である私には「ラク」以上に大切なものがあります。

「こだわり」。このこだわりを諦めることはできません。

「どこで採れたミツロウだろう?」

「みつばちの餌に抗生物質は使われていないだろうか?」

「採取するところを見せてくれる養蜂場だろうか?」

と気になることがたくさん出てきます。

この目で確認ができたミツロウを確保できて「よし!」と思ったのもつかの間。

手に入れたミツロウは、ケモノ臭の漂うワイルドな「金の延べ棒」でした。


みつろう.png


ここで諦めるなんてことは、あきゅらいずのものづくりチームにはありません。

私たちには、あきゅらいずの野口英世博士がいます。

アイデアマンの博士に試行錯誤してもらい、キレイになったミツロウは

まさに「金の延べ棒」のように変身しました。

現場監督、素晴らしい人材もこの目で見極めています(笑)


ひでよ.png


◆ダニくんと同棲生活◆

【WAZUKA】では、「科学的なデータやテストによって裏付けします」とお約束しています。

そのため、ダニくんの忌避効果や麻痺効果を確認するために

協力してもらうダニくんを飼育する必要があります。

どんどんと増殖するため、ひとりひとりに名前をつけて、会話することはできませんが

毎日ご飯をあげて、生活環境を整えてあげています。

アレルギーの原因となっていたり、「ダニのような奴」と嫌われ者の代名詞になっていたりと

良くないことばかりのダニですが、ものづくりの現場では効果を確認するためになくてはならないものです。

いつの間にか相方のような存在となっています(笑)

 

そして、最後に参加者から大きな拍手をいただけたのがこちらです。


ネイル.jpg


【WAZUKA】への愛が、このプレス発表会への想いが強過ぎて

屋久島のグループ会社「やわら香」のマスコット『ヤワラカエルくん』とブランドネームを

ネイルアートしてしまいました。



こうして無事に終えた【WAZUKA】のプレス発表会。

これで終わりではありません。

今からがスタートです。


新ブランド【WAZUKA】をどうぞよろしくお願いいたします。

 


ご参加いただきました方々が、早速ブログなど紹介記事をたくさん書いてくださっています。

ありがたいです!!

この模様は、次回我がブランドマネージャー牧野のブログでご紹介しますね。

 

この記事の投稿者

内藤

商品チーム

あきゅの美養品の中で一番のお気に入りは「優すくらぶ」季節や気分に合わせて香りを使い分けています。/趣味は「工場見学」。まだまだのびしろがあると信じて止まない50代。