あきゅの全スタッフが歓喜した、ファン待望の、『あの』ヘアケア商品が今年もやってきました。
それは夏の蒸し暑さから解き放ってくれる爽やかな香り。
ネパールの大自然が育んだ「よもぎ」と「ハッカ」が芳しい……
ついに、5月24日(水)に販売開始となりました!!^^
因みに私は、商品チームスタッフの特権を利用して、誰よりも先に香りを楽しんじゃってます(笑)!
今年の精油の香りは昨年よりマイルドな印象。良いですよ~。
この、毎年異なる香りを楽しめるのが「香風(しゃんぷー)」シリーズの醍醐味なわけですが、
なぜ毎年香りの特徴が異なるのでしょうか。
今回は『ものづくりの現場から』(おかげさまで)2年目の吉岡が、
「きのね 香風(しゃんぷー)」の香りの違いについて検証してみました!
☆香りが異なる理由は?
「香風(しゃんぷー)」シリーズの香りは、その年にネパールで採取した「よもぎ」と「ハッカ」から抽出した精油を使用しています。
自然の中で育った植物から抽出した香りなので、生育環境によって毎年香りが異なるんです。
例えばネパールには、大きく分けて6月から9月半ばにかけての「雨季」と、9月半ばから5月にかけての「乾季」があります。
特に乾季には、同時期の東京の平均最高気温と平均最低気温の差が約10℃のところ、
ネパールでは約20℃もの差になることも。
そのような中でも、寒さや暑さに強い「よもぎ」と「ハッカ」は元気に育つことができるんです。
さて、気になる「よもぎ」と「ハッカ」の精油の収穫時期ですが、
「雨季」を越え「乾季」が訪れてから収穫されます。
そして、乾燥の期間を経て精油の抽出作業が行われます。
「雨季」といっても年によっては、日本の梅雨のように「今年はよく降った」とか「今年はあまり降らなかった」とか、ありますよね。
他にも、よく日が照る年があったり、昼と夜の寒暖差がきわめて激しい日が続いたりなどなど…。
揺らぎある自然のめぐみを受けて「よもぎ」や「ハッカ」は育っているので、香りにはその年の表情が現れるんです。
香りが異なる理由が分かったところで、まずは実際に過去の「きのね 香風(しゃんぷー)」の香りを嗅いで、どんな違いがあるか比較してみました!
☆検証その①くんくんしてみる
実際に3年分の「きのね 香風(しゃんぷー)」を嗅いでみいて、香りの違いを確かめました。
その結果がこちらです。
☆2015年
「ハッカ」の清涼感のある香りが漂います。スッキリ感強めです。
☆2016年
「よもぎ」の個性が強く、甘い印象です。
☆2017年
過去2年と比較すると、「よもぎ」と「ハッカ」のバランスが良く、マイルド感があります。
こうして真面目に比較すると、確かに特徴があるものです!
「よもぎ」と「ハッカ」が育ってきた月日を想像すると、また違った楽しみ方ができますね。
☆検証その②成分で香りを比較する
ハッカの精油には、「メントール」という成分が含まれています。
メントールといえば、のど飴や歯磨き粉でもおなじみの清涼感のある成分です。
このスースー感が「香風(しゃんぷー)」の爽やかさの決め手でもあるので、
ハッカ油に含まれるメントールの割合を、3年分のハッカ油を使って比較しました。
メントールの低温で固まる性質を利用し、ハッカ油を冷やします。
<固まったハッカ油。下の部分に白っぽい固まりが。これがメントールです。>
濾過して、出てきたメントール(固形分のみ)の割合を比較します。
下に、この実験方法で得られたメントール(固形分のみ)の量を、葉っぱの大きさで表現してみました!
2015年の香りは、スッキリ感強めに感じていましたが、
なるほどメントールの量は1番多い結果に。
そして私が「甘い」と感じた2016年の「香風(しゃんぷー)」ですが、メントールの量は2015年と大きく変わらないよう。
メントール以外の香りの成分や、よもぎの甘い香りが要因で、甘く香ったと考えられます。
そして「マイルド」とご紹介した2017年「香風(しゃんぷー)」ですが、メントール量は過去2年より控えめに。(スッキリ感はちゃんとありますよ~!!^^)
「ハッカ」でスッキリしつつ、「よもぎ」の深みのある香りが楽しめます。
冒頭でも書いたように、「よもぎ」と「ハッカ」の精油は毎年収穫したものを抽出しているので、2度と同じ香りになることはありません。
こんなにも繊細なものから商品を産みだし、皆様にお届けしているのだと考えると私もワクワクしてきます。
これから、日に日に暑さは増していき、髪や頭皮が紫外線から受けるダメージも気になりますね。
時にはお風呂やお部屋の蒸し暑さに嫌気がさすこともあるかもしれません。
そんな時は、この爽やかな「きのね 香風(しゃんぷー)」と「きのね ヘッドエッセンス/よもぎとハッカの香り」でスッキリしながら、
紫外線のダメージを受けた頭皮に、たっぷりと潤いを届けていただきたいと願っています。
☆最後に・・・
今年の「香風(しゃんぷー)」シリーズ、精油以外にも違いがあるんですよ!
なんと「きのね ヘッドエッセンス/よもぎとハッカの香り」は、昨年製造を担当した篠塚から技を受け継ぎ、吉岡が製造を担当させていただきました!
篠塚が製造を担当した際の記事は
こちら
製造中、ラボ中が「よもぎ」と「ハッカ」の良い香りに包まれていました♡
そして「きのね 香風(しゃんぷー)」の工場にも、製造立会いに行ってきました。
商品チームでは皆様に確かな品質の商品をお届けするため、こうして立会いを行っています。
<「きのね 香風(しゃんぷー)」の製造風景。白衣を着ているのが私です。普段ラボの規模での製造を行う私にとって、大きな釜での製造ノウハウは気になるもの。身を乗り出して質問してしまいました。>
これは頭皮が潤うわけだ…と、1人のユーザーとして嬉しい気分に。
もちろん、精油も大切に扱われながら配合されていました。
あきゅに入社してあっという間に1年。
こうしてものづくりに関わる仕事に携わり、お客様にお届けできる喜びを感じると共に、身が引き締まる思いです。
そして先日、「森の食堂」でお会いしたお客様から
「ブログ読んだよ!おもしろかった!」と嬉しいお声をいただきました。
大変ありがたい限りです!!
皆様の応援を背に受けながら、これからも「ものづくり」に励んでまいります!!(*^^*)