みなさまはじめまして。
6月より商品チームに入りました山田こず江と申します。
このたび「ものづくりの現場から」ブログに新メンバーとしてデビュー致しました。
今回はこの場をお借りして自己紹介をさせて頂きたいと思います。
私の生まれは埼玉県栗橋町(現在は久喜市)です。
田んぼに囲まれたの~んびりしたところで、利根川を渡るとすぐに茨城という、埼玉県の端っこです。
中学はバスケ部、高校は陸上部と運動づけの毎日でした。
特に高校時代の部活では多くのことを学びました。とにかく厳しい部活で、文武両道がモットー。
1点も落とすな!1秒を刻め!と日夜勉強と部活に明け暮れておりました。
「気合が8割!」
部活Tシャツに書かれていた言葉です。
「ほとんど気合じゃん!」っと当時は友人達と笑っておりました。
でもこの8割。
気合というと根性論に聞こえがちですが、
実は"自分自身と向き合う時間"を大切にしなさいとの教えでした。
大会に合わせて自分のコンディションを調整する。
そのために今の自分の体の状態を知る、今の自分の内面を見つめ直す。
体調は順調なのか?モチベーションは?練習による技術だけでなく、日々の生活によりつくられるもの。
なんかこれ・・・あきゅらいずの「2 : 8(にはち)の法則」に似てませんか。
あきゅらいずに入って、そのことを思い出しました。
大学と大学院では、大好きだった生物について勉強をしました。
研究に牛を扱っていたため、牛舎掃除と牛の鼻輪つかみは得意です(笑)。
卒業後、3年間会社員として働いている間に、英語力向上のため海外で生活してみたくなりました。
留学できるほどの資金はなかったので、働きながら生活できるワーキングホリデーを選択しました。
帰りの飛行機代がなかったのですが、現地で稼げばなんとかなるだろう!
と片道切符で渡豪し、働きながらも、動物保護施設などでボランティアもできました。
残念ながら言語は1年くらいでペラペラにはなりませんでしたが、それ以上に多くのことを学びました。
まだほとんど英語がしゃべれない時期に武者修行のつもりで、バックパックと寝袋を持って島へ1人旅をしました。
到着が遅くなり、暗い夜道を宿まで歩いていました。
小さな島で電灯もなく本当に真っ暗で、下ばかり見ながら恐る恐る歩いていたところ、
通りすがったオーストラリア人のおばさん2人組に言われました。
「なに下見て歩いてるの!上を見なさい。満月よ。電灯がなくてもこんなに明るいじゃない!」
そう言われて前を向くと、たしかに森の木の一つ一つがちゃんと見える。
空も明るいし、続いている道もちゃんと見える。
いつも電気のあるとこにいたから電気がないと暗いと思い込んでいたけど、そうじゃなかった。
自分の常識を取り払った瞬間、違う世界が見えた。そんな"気づき"を海外ではたくさん経験しました。
その後、オーストラリアでの経験を活かし、
カンボジアで井戸掘りや孤児院のボランティアに参加し、帰国しました。
社会復帰後、結婚をして子どもを授かりました。
子どもができるとまた多くのことに気づかされます。
「子どもが私の顔をよく触るの。今使ってる化粧品大丈夫なのかな。」とママ友が言いました。
そうかぁ。私が日常使うもの、食べるものが子どもに少なからず影響するのだなあと
当たり前のことに改めて気づかされました。
そんな時、縁あってあきゅらいずを知りました。
化粧品会社だけどすっぴん?贅沢なシンプル??どんな会社だろうと門をたたきました。
その時、面接してくれたのが我が「ものづくりの現場から」ブログの現場監督でした。
商品への想い、ものづくりへの想い、さらには人生観まで。
まるで講演を聞いているようで、面接を忘れて聞き入ってしまいました(笑)
こんな想いのある会社で働いてみたい!
今、自分が使っているものに疑問を持っている方達にも安心してすすめられるような
商品を創り出す会社で働いてみたい!そう思いました。
そんなこんなで6月より入社しました。
これにより時短でき、子どもの世話で走り回る朝晩も大助かりです。
「きほんのセレクト」を使い始めた時はこんなに簡単で大丈夫なの?っと思いました。
化粧水は?クリームは?っとちょっと不安でした。
でもシンプルだからこそ、一つ一つの時間で自分自身の肌と向き合うことができていたのです。
気がつくと、朝の洗顔時間は、その日の自分の体調を知る時間になっていました。
バタバタとしていた朝が、少しゆっくりした時間になりました。
シンプルだからこそできたことなのだと気づきました。
自分自身を見つめることによる"気づき"。
そんな気づきをお客様もたくさん経験していると思います。
そんなお客様の"気づき"をものづくりに活かしていけるようになりたいです。
どうでしょうか?
新メンバー山田を少しはお分かり頂けましたでしょうか。
「きほんのセレクト」でお肌をすこやかにししつつ、生活面もすこやかにするために
今年は実家で収穫された紫蘇をジュースに、夏野菜をピクルスにしてみました。
みなさまはこの夏をどんな風に過ごされているでしょうか。
現在、みなさまに「2 : 8(にはち)」の8の部分をお届けできるような商品の準備を進めております!
詳細はまだお伝えできませんが、ワクワクドキドキ楽しみにお待ち下さい!
お客様のお肌と心をすこやかにできるような
そんなものづくりの現場から発信していきたいと思っております!
どうぞよろしくお願い致します。
※「泡石(ほうせき)」の保管についてお願いです。
今年の夏は酷暑です!「泡石」さんたちも暑がっております!
⇒「泡石」は肌へのやさしさにこだわってつくりました。そのため、温度や湿度の高い場所ではやわらかくなる場合があります。
使用後は水気をよく切り、「直射日光」「高温」「多湿」を避けて保管してください。
保管トレイ等に水分が残っていると、その部分温まりやわらかくなる可能性があります。水気はしっかり切って保管するようお願い致します。
「泡石」を正しく保管して、一緒にこの夏を乗り切りましょう!