『あきゅの定期便』が始まり早4ヵ月。
「きほんのセレクト特典割引(8%割引き)」が始まり早2ヶ月。
みなさま、ご自分のお肌の様子とペースにあわせてケアできていますでしょうか?
こちらの泡立て、みなさまは上手く泡立てられていますか?
私もあきゅらいずで品質管理を始めて1年半。
だいぶ上達してきたのではっと思っているのですが、慌ただしい朝や子どもと一緒にバタバタと入る夜のお風呂、ともに「
泡もこネット」が大活躍しております。
そこで今回はすはだトレーナーにいざ勝負!っというわけではありませんが、トレーナーと一緒に「泡もこネット」を使ったリアルな泡立てを動画で撮ってみました。
みなさまはどちらのタイプの泡になっていますか?
すはだトレーナーVS品質管理の泡立てをどうぞご覧下さいませ!
撮影後に思ったことは・・・まだまだ泡立てできてなーい!ということでした。
撮影中に、”こずえさん、なかなかいい手つきですよ!”っとすはだトレーナーの新星ななみんより、笑顔で褒めてもらいながらも、できあがった泡をみると濃密さにやはり違いが。
すはだトレーナーの作った泡は密度が濃く、柔らかくもしっかりとしていました。
一方、私の作った泡は、気泡が見られ、時間が経つごとにどんどん緩くなってしまいました。
「泡もこネット」の使い方も私はゴシゴシと使っており、”それだとネットがすぐにダメになってしまいますよ”っと言われてしまいました。
「泡もこネット」の繊細さを知っているはずなのに、つい夢中になって力が入ってしまいました。
まだまだ、修行が足りません・・・。
ところでみなさまは「泡もこネット」のお取替えは定期的にされていますか?
私は使い方がゴシゴシしていたせいないのか、3ヶ月程使うと以下の右のような切れたスカート状態になってしまいました。ここまでは使いすぎです・・・。
こうなる前にネットが縦に破れて、泡立てにくくなってきた時がお取替え時期の目安となります。

左:新品の状態 右:3ヶ月毎日2回使用後の状態
このネット、ポリ乳酸という素材からできています。そしてこのポリ乳酸、実は”とうもろこし”からできているのです。
自然にもお肌にもやさしいが故、ちょっぴり破れやすくデリケートになっています。そんな中、耐久性を少しでもあげるためサイズにもこだわっています。
こちらネット部分の長さを長くすると、「泡石」が良くとれる分、泡立ちがよくなったのですが、ネットに力が加えやすくなり、特に乾燥しているときに破れやすくなってしまいました。また、ボール型にするには柔らかすぎるので、このスカート型が一番適しているなどなど、たくさんの実験を重ねた結果、今の大きさ&形になりました。
「『泡石』の大サイズだとネットが小さいよ」というお声をいただくことがありますが、その際は、以下の写真のように半分に切って使うのもおすすめです。お試しくださいませ。
真ん中で半分に切るとちょうどよいサイズ感
朝晩が冷える時期となりました。
これから年末に向けて忙しくなる時期でもあると思います。
そんな朝や夜は、お肌にも自然にもやさしい「泡もこネット」を使って時短泡立てはいかがでしょうか?
乾燥が気になる季節、濃密泡で潤いを残す「洗いスギない」ケアでご自分のお肌と向き合いながら、寒い時期を駆け抜けましょう!