梅雨にオススメ!「湿」をためない暮らし方

横田(英)

2014/06/27

みなさま、こんにちは。
美養品事業部の横田英俊です。
 
早いもので6月も終盤。
東京ではスッキリしない空模様が続いて、
梅雨まっただ中といったお天気です。

s_RIMG0001.JPG
本日も梅雨空。ぽつりぽつりと降ってきました。
 
暑いの大好きな私なので、来る夏は得意なつもりでいたのですが、
ここ数年の猛暑はさすがにきつい日もあり、
昨年はついに「熱中症」にもなってしまいました。油断大敵です。
 
東日本の今夏の気温予想では平年並みかやや低めと言っていた記憶があるのですが、
今日見たら気象庁の情報ではなんとやや高めの予想に…!
今年も厳しい夏が来るのか…。
 
 
さて、
中医学では、梅雨と夏は「湿」がたまりやすい時期とされています。
 
 
「湿」「熱」をとる入浴料について以前にもご紹介しましたが、
今日はまた別の視点から、この時期の過ごし方のご提案です。
 

「湿」による不調

この時期になると、
夕方、下半身がむくんでしまう、
体がだるくて動くのがおっくうになってしまう、
といったことが多くなりませんか?
 
お心当たりのある方は「湿」がたまっていないかどうか、
ちょっと振り返ってみてください。
 
  • 必要以上に冷たいものを飲むことが増えていないか
  • 天気が悪くてついつい体を動かすことが減っていないか
  • 早くもエアコンのお世話になって体が冷えすぎていないか
などなど…

気候的に湿度が高くてジメジメしているというだけでなく、
この時期にしがちな行動も「湿」がたまりやすくなる一因になります。
 

「湿」をためない生活習慣

この時期の長風呂は、「湿」の取り込みを助長して、
さらにバランスを崩してしまう一因にもなります。
シャワーを上手く活用して、「湿」をためないように注意してみてくださいね。
 
それでは体が冷えてしまってつらいという方には、
岩盤浴もおススメです。
体を温め、汗を出すことでたまった「湿」を排出しやすくします。
 
 
食事で言えば、
「緑豆」や「ハト麦」が「湿」を出す代表的な食材。
なじみがないという方は「緑豆もやし」や「緑豆春雨」はいかがでしょうか。
利尿作用のあるウリ類、
「キュウリ」や「スイカ」なども「湿」を排出しやすいと言えますが、
体を冷やしがちな食材でもあるので、食べ合わせや食べ過ぎには注意が必要です。
bath_20140627.JPG
本日のランチ。ばっちり「キュウリ」が出ています。薬味のシソで体を冷やしすぎないように。
 
ユウウツなお天気に気持ちもうつむきがちなこの季節。
すこやかにお過ごしいただけますように^^

この記事の投稿者

横田(英)

美養品事業部

気に入っている美養品は何といっても「泡石」と「優すくらぶ(ハッカ)」です!両方使えばすっきりさっぱり。汚れていないときは「優すくらぶ」だけ。髭そりにも◎ですよ~。/春夏秋冬、ほぼ毎日自転車乗りです。最近また走った記録をつけ始めました!

ページトップへ