みなさまこんにちは。
美養品事業部の工藤と申します。
本日はいつもお風呂コラムを書いている、お隣の席の横田に替わって私のお風呂事情をご紹介いたします^^
ちなみにいつもはす ふ ふでお客様のインタビューを担当しております。
こちらもぜひご覧くださいませ^^(宣伝)
お風呂って素晴らしい☆
私は1年中ほとんど毎日お風呂に入ります。
体が芯からあたたまって、すっきりするお風呂。
不思議なことに、30度を超える夏でもお風呂に入ると「あったかい!気持ちいい!」と感じるんです。
それくらい、普段の生活で体は冷えているんだなぁ~と実感しています。
確かに夏場は、薄着や冷たいものを食べる機会も多いし
(←生ビール好き)、エアコンなどで体を冷やしがちですよね。
普段から足元を冷やさないようにしたり、あたたかいものを飲んだりといった工夫はもちろん、毎日お風呂に入って1日分の冷えを残さないようにすることも大切です^^
辿り着いたのは、意外なあの子
お風呂の相棒といえば「入浴料」。
さら湯が苦手な私は、毎日のお風呂に入浴料を使うのですが、なかなかしっくりくるものに巡り合えずにいました。
そんな中、価格や自分の実感と相談しつついろいろ試した結果、ついにあるモノと出会います。
それが、
「塩」です。
しかも、きれいなパッケージに包まれて香りやお花が散りばめられたオシャレ~なバスソルトと呼ばれるものではなくではなく、パスタをゆでる時に使う
「食塩」です。
「塩」をお風呂に入れる効果は巷でいろいろと言われていますが、私は主に以下の理由で愛用しています^^
・お手頃価格
・気兼ねなく毎日ドバっと使える
・色、香りがない
・じんわりと汗をかく
・湯上り後もぽかぽか
・お肌に刺激がなくすっきりする
・なんとなく心も体も浄化される気がする
・お掃除が楽
・お風呂中にうたた寝して万が一口に入っても後悔しない
などなど・・・・・・。
もともと私は調味料マニア(?)で、中でも「塩」が好きなのですが、
非常に身近な存在であった「塩」を、まさか嬉々としてお風呂にドバドバ入れる日が来るなんて、人生何が起きるかわかりません・・・・・・。
我が家の塩コレクションの一部。
海塩、岩塩、ハーブ塩、ナッツ塩・・・・・・これ以外にもたくさんあります^^
お風呂に入れるのはこの子たちではなく、もっとメジャーで大容量のものです。
Let`s塩浴♪
初めはただお風呂に「塩」をドバドバ入れていた私ですが、いろいろ調べているうちに気になるものを見つけました。
それが、「塩」を使った入浴法「塩浴」。
「塩浴」とは、高濃度の塩湯を全身に塗って、浸透圧で汗や皮脂、汚れの排出をうながすものだそうです。
そういえば、以前あきゅらいず代表・南沢に「体に塩水を塗って、サウナに入るとすっきりするよ」とアドバイスされていたことを思い出したこともあって、早速実践してみることにしました。
【用意するもの】
食塩(添加物がない自然塩)・・・たくさん
お湯・・・約おけ1杯分
【塩湯の作り方】
おけにお湯を入れ、完全には溶けきらない量の塩を入れて、飽和食塩水を作る。
※私はドレッシング用の空ボトルにお湯と塩を入れてシェイクしています^^
【手順】
①お風呂でしっかりあたたまる
②塩湯を手で頭~足先までなでるように優しく全身に塗っていく
※塗るのは「塩湯」です!
間違っても溶け残った粒状の塩でお肌をこすらないように注意!!
③手でやさしくなじませる
④お湯で洗い流す
⑤再びお風呂であたたまる
⑥最後に冷水またはぬるま湯を浴びて皮脂をかためる
実践してみてまず驚いたのは、塩湯をお肌に塗って優しくなでるとお肌がヌルヌルすることです。
この現象は頭皮も同様で、とにかく全身ヌルヌル・・・・・・。
どうやらこれは毛穴から不要な汚れや皮脂が出ている証拠らしいのですが、とにかくちょっとギョッとするヌルヌル加減です。
しかし、お湯でしっかり流して、最後に冷水(ツライときはぬるま湯)を浴びるとあら不思議!
お肌がきゅっとして(毛穴が閉まるイメージ)つるっとして、なによりすっきり爽快!
最近は、「塩」を入れたお風呂に入り、さらに「塩浴」する日々。
まさに塩漬け(!)なわけですが、おかげさまでお風呂タイムはリラックス&すっきりタイムで癒されます^^
私はもともと「湯シャン」派で、体も基本的に石けんは使わないので、「塩浴」に全く抵抗がないのですが、なかなか実践するには勇気が必要な方も多いと思います。
そんな時は入浴料のかわりに「塩」を入れることから試してみてはいかがでしょうか。
あ、でもお風呂に「塩」を入れるくらいの濃度だと大丈夫かと思いますが、「塩浴」は体に傷がある場合当然ながら沁みます!気を付けてください!
いつもの横田のお風呂コラムとは少し違って、マニアックでストイック(?)なお風呂事情をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
皆様の反応に少しビクビクしておりますが、これからも健康オタクとして自分の体を通した実践研究を続けようと思います^^
それでは、またいつの日かお会いしましょう。
※ご紹介した内容はあくまで個人の感想です。効果や感じ方には個人差がありますのでご了承ください。
美養品事業部 工藤