あきゅらいず

Vol.67 花信風のこと

湯 忠立先生

2015/05/13

春に草花が萌え始め、初夏には新緑が芽吹いてホトトギスが啼きだし、そして蝉の鳴き声とともに木々の緑も深まって、やがて涼風が吹くと木立の葉が色づいて紅葉し、落葉とともに冬が訪れる。

こうした自然界の規則正しい変化を「物候」と呼んで、私たち人間と自然との関係を考えようとしたのが物候学です。

中国では古く『詩経』に「四月に穀物の花が咲き、五月に蝉が鳴き、八月に棗が実を結び、十月に稲刈りをする」と記され、西漢時代の『夏小正』は一年十二ヶ月の物候を順を追って紹介して農作業の予定を作る参考に利用されました。

その後、次第に整理、発展し、5日間を一候、三候を一節気として、一年の二十四節気・七十二候が出来上がったのです。

shiki.jpg

その中で小寒から穀雨までの八節気二十四候は、それぞれ小寒の第一候は梅、二候は椿、三候は水仙、大寒は順に沈丁花・蘭・ハイノキ、立春は黄梅・桜桃・望春、雨水は菜の花・杏・李、啓蟄は桃・山吹・バラ、春分は海棠・梨・木蘭、清明は桐・麦・柳、穀雨は牡丹・茨・栴檀の花をその象徴として割り当て、「花信風」と呼んで季節の移り変わりを表現しています。

季節の変化を楽しみながら、自然と親しんで心豊かに暮らしていた様子が偲ばれますね。

※記事の無断転用は禁じます。

この記事の投稿者

薬膳監修:湯 忠立(たん ぞんり)先生

中国遼寧中医学院大学付属病院の院長を務め、現在は東京・吉祥寺で中国医学整体院を営む。