東洋医学的暮らし方
Vol.58 手をかける

薬膳監修:湯 忠立(たん ぞんり)先生
2015/02/25
庭やベランダで草花を育てている方はお分かりでしょうが、水をあげたり肥料を加えたり、手をかければかけただけ、
しっかり育ってその労力に応えてくれますね。
水をあげなければ枯れてしまうし、肥料が少ないと大きく育ちません。
しっかり育ってその労力に応えてくれますね。
水をあげなければ枯れてしまうし、肥料が少ないと大きく育ちません。
私たちの体も同じです。
ちゃんと手をかけてあげれば、間違いなく「健康」という形で応えてくれます。
それでは、私たちの体に手をかけるとは、どういうことなのでしょう?
一番大切なのは、草花にとっての水や肥料、つまり食べ物ということになります。
だからといって、何でも只たくさん食べれば良いというわけではありません。
草花だって、水をあげすぎると根腐れして枯れてしまいます。
肥料でも、その草花によって必要なものは違います。

私たち人間も十人十色、人それぞれ必要なものは違うはずです。
自分にとって本当に必要なものを必要な量だけ食べてあげる、それが、自分の体に手をかけてあげる、ということなんです。
ちゃんと手をかけてあげれば、間違いなく「健康」という形で応えてくれます。
それでは、私たちの体に手をかけるとは、どういうことなのでしょう?
一番大切なのは、草花にとっての水や肥料、つまり食べ物ということになります。
だからといって、何でも只たくさん食べれば良いというわけではありません。
草花だって、水をあげすぎると根腐れして枯れてしまいます。
肥料でも、その草花によって必要なものは違います。

私たち人間も十人十色、人それぞれ必要なものは違うはずです。
自分にとって本当に必要なものを必要な量だけ食べてあげる、それが、自分の体に手をかけてあげる、ということなんです。
そのためには、自分にとって何が必要なのかを見極めなければなりません。
自分の体質や体調、季節や周りの環境、それらを総合して判断すれば、何を食べたらよいのかということも、自然と分かってくるでしょう。
自分の体質や体調、季節や周りの環境、それらを総合して判断すれば、何を食べたらよいのかということも、自然と分かってくるでしょう。
薬膳の考え方は、そんな判断をする際のお手伝いが出来るものなのだと思います。

この記事の投稿者
薬膳監修:湯 忠立(たん ぞんり)先生
中国遼寧中医学院大学付属病院の院長を務め、現在は東京・吉祥寺で中国医学整体院を営む。