akyrise

すはだ天気予報

夏におすすめ3つの食養生|すはだトレーナーいわたの腸活ドリンク

いわた

2025/08/15

250815_suhacon_FF (2).jpg

夏の盛りを過ぎ、徐々に暑さで体に疲労が溜まって来るころ。 

猛暑日が続き、体の重くだるさを感じている方もいるのではないでしょうか。 

 

健やかさを維持するために、水分や栄養を意識的に取り入れて行きたいですね。 

そこで今回は、すはだトレーナーいわたが、暑さに負けない体づくりのために毎日取り入れている夏の食養生を3つ紹介します。 

いつだって潤って巡りのいい肌と体でいるために、ぜひ試してみてください。 

 

その1:夏にぴったりの食べる水、スイカ 

250815_suhacon_01.png

35度近い気温が続くようになった、日本の夏。 

意識的に水分を摂っているつもりでも、いつも喉が乾いているように感じることはありませんか。 

暑さで体に疲労が溜まると、何をするにも体が重く感じられ、気力も削がれていくように感じることも。 

 

私は数年前から毎年6月頃になるとスイカをよくいただくように。久しぶりに口にしたスイカの水分で、体のすみずみまで潤っていくのを感じたのがきっかけでした。 

 

それまでは、幼少期に地域のお祭りで振る舞われ、口にすることの多かったスイカ。 

塩をかけなければ甘さを感じられず、スイカは果物ではなく、本来は野菜なのだと思わせる味で、好んで食べることはありませんでした。 

 

ところが!30年ぶりに口にしたスイカのなんと甘いこと!!スイカってこんなに美味しかったっけ?!と驚いたものです。 

スイカの甘さに目覚めて以来、喉の渇きを癒すために、毎年夏は月1〜2個くらいのペースでスイカを食べるようになりました。 

 

その2:夏の食養生にこそ発酵の力 

250815_suhacon_02.jpg

菌がぶくぶくと活発に生きているのを感じられる発酵は私の大好きな趣味の一つ。 

イースト菌でパンを焼いたり、ヨーグルトドリンクの乳酸菌を活用して豆乳ヨーグルトをつくったり、麹菌で塩麹をつくったりと数々の調味料を自作して、楽しんでいます。 

 

食材が美味しく姿を変えていく様子は見ていて飽きることはありません。 

 

特に麹をよく口にするようになってからは、個人的にお通じの良さを実感しています。 

昔の私は水分を口にする習慣があまりなかったため便秘気味になり、次第に食欲が落ちて夏バテする。このサイクルを毎年繰り返していました。 

 

最近はホームベーカリーの発酵機能を使って「甘酒」をつくっています。 

「夏の点滴」と呼ばれるくらい栄養のある麹と水だけでつくる甘酒は、体がホッとする自然な甘さ。 

そのまま飲むのはもちろん、レモンや少しの塩を加えて炭酸で割って飲んでも美味しく水分補給におすすめです。 

 

その3:夏のドリンク|甘酒スイカ豆乳スムージー 

250815_suhacon_03.jpg

私は軽めの朝食を済ませたあと「甘酒スイカ豆乳スムージー」を1杯飲んで、1日をスタートさせています。 

スイカと発酵が大好きな私が毎朝の習慣にしている特製ドリンクです。 

 

◯材料(1人分) 

・種をとり除いたスイカ 適量 

・豆乳 100ml 

・甘酒 大さじ2〜3杯 

・もろみ酢 大さじ1杯 

 

全ての材料を合わせてブレンダーやミキサーにかけるだけ。 

種をとり除くのがやや面倒ですが、心地よく飲み干すためならばこれくらいの手間もなんのその。 

豆乳は、調整豆乳でも無調整でもお好みで♪ 

もろみ酢をりんご酢や米酢に変えてもOKです。 

 

スイカは重くて買って帰るのが大変・・・、そんなときは「バナナ」に変えても美味しくいただけます。輪切りにカットしたバナナを冷凍して加えると、スムージー感が出て小腹も満たされる満足感がありおすすめです。 

夏も美味しく美しく 

250815_suhacon_04.png

厳しい夏の暑さの中でも健やかに過ごすには、体と肌どちらにも潤いが欠かせません。 

 

毎日のくらしの中で厳しい暑さを耐え抜くために、いま体が求めているものに耳を傾け、必要としているものを与えてあげたいですね。 

 

今回は30年ぶりに口にした進化したスイカの美味しさに目覚めた私がとり入れている、食養生や甘酒とスイカを使ったレシピを紹介しました。 

 

このように、akyriseのスタッフは食いしん坊が功を奏して、より肌や体にいいグルメの話題が尽きません。中でも、無料オンライン相談「すはだのコンシェルジュ」を担当する、すはだトレーナーは毎日口にするものへのアンテナもピカイチ! 

 

「肌や体のために何か始めたい」そんな風に感じているなら、ぜひ一度トレーナーとお話ししてみませんか♪ご相談、ぜひお待ちしています。

\サービスの詳細はこちらをチェック/

botann.jpg

すはだのコンシェルジュを担当する「すはだトレーナー」が発信するブログです。 
お肌への季節の影響を知ることで、お肌悩みを減らし、予防できることをお知らせしたい!という想いから生まれました。四季を楽しみながら、すはだをケアするヒントをお伝えします。

suhakonMTblog.jpg.png

※「すはだのコンシェルジュ」とは 
akyriseのトレーナーに、直接商品の使い方やお肌悩みのケア方法について相談できる無料オンラインサービスです。 

※2024年5月頃から、お届けする商品のパッケージ、また裏面の会社名及び会社住所を順次変更して参ります 

この記事の投稿者

いわた

すはだトレーナー

好きな美養品は「涼草C(すずくさしー)」。 見た目はおっとり?陽気な性格だけど、気になったものはトコトン突き詰める研究肌。 Tゾーンはテカテカ、頬はカサつきやすく、毛穴も詰まりやすい肌質です。 つるんとしたなめらか肌を目指して、いまもコツコツケアしています♫ 前職の美容部員時代から数え美容歴20年。現在は「すはだのコンシェルジュ」のトレーナーを担当。 大人の美養は体のケアから!とひしひしと感じ始めたお年頃で、健康美容のためにも体重・食事コントロールとエイジングケアを意識し始めました。

美養の情報をもっと受け取る

LINE・Instagramで季節の美養情報やお得な情報をお届けします