脱ファンデした人たち
『Sukule』で変われたこと、気づいたことがたくさん。 新しい自分になれたような気がします。

すふふ編集部
2016/12/ 5
【お客様インタビューVol.59 大野睦美様(仮名/42歳)あきゅ歴7年5ヶ月】
2016年1月から60日間「Sukule(スクレ)」(すはだの暮らしのレッスン※当時)を受講なさった大野様。
もともと冊子や仙台キャラバンでの講習などで身につけた3ステップの正しい使い方や量を忠実に守り、丁寧にケアを続けていましたが、「Sukule」受講後、どのようにお肌や生活に変化があったのでしょうか。
自己流の使い方を見直したら、もっと綺麗になりたいと思うように
大野様が「Sukule」に挑戦しようと思ったのは、仙台キャラバンでの体験がきっかけでした。
「冊子や制作物を読んでいるとはいえ、それまで自己流だったので、キャラバンはとても勉強になりました。
たとえば、洗い流す時のお湯の温度。33℃の正しい温度より高い温度で洗っていたことが分かりましたし、『秀(しゅう)くりーむ』のつけ方もそう。手のひらに出してパパッとつけていましたが、指先でお肌に触れるということが大事だって知りました。
つけているときも、念じるっていうか、ゆっくり肌に押し込む感じですね。ただつけるんでじゃなくて、肌を包み込むと浸透(※)していく感じがする。そうすると前以上にお肌が潤っている感じがして、つけ方ひとつで肌が変わるんだなぁ、って実感しました」 (※角質層まで)
仙台キャラバンでの新たな発見と新鮮な刺激。「もっと自分の肌を変えられるかもしれない」「からだの中から変わりたい!」と実感して、「Sukule」に挑戦してみよう、と思ったのでした。
ご自分のお肌を観察することが大好きな大野様。そのひたむきな努力に、逆に刺激を受けました。
食生活の改善と適度な運動、そして白湯の習慣。からだの中から綺麗に
「Sukule」は担当のすはだトレーナーと二人三脚で進めていくプログラム(※当時)。「2」の正しいスキンケア方法を実践して習慣づけていきながら、「8」の体の内側からもキレイになるために、食生活や日常の生活へのアドアイスをしていきます。
大野様は、担当トレーナーからの食生活などのアドバイスを、毎日メモしていったそうです。
「体の内側からきれいになるために、旬の野菜やその調理の仕方や、簡単な運動を教えてもらいました。特に、『毎日白湯を飲む』ということを教えてもらって、それは今でも毎日続けているんです。それまでは、冷え性で血行が悪くて足が冷えて、肩こりもひどかったんです。でも、白湯を飲む習慣と正しい食生活を続けていったら、自然と汗がかける体質になってきたみたい。白湯ってすごいです(笑)」
毎日手鏡2つで横顔をチェックするという大野様。「自分の横顔って見れないじゃないですか。シミとか毛穴とかよ〜〜くチェックするんです(笑)」。すはだへの探究心の深さにスタッフも脱帽でした。
お肌の状態も、毎日洗顔のときに三面鏡でチェックするんです。ほうれい線も気になりますが、いまいちばん気になるのは毛穴。毛穴が開いていたら、『昨日、油ものを食べたからかな』」『夜更かししたせいかな?』って、自分で原因を判断できるようになりました。それまでは、化粧品のせいにばかりしていたけど、『生活や食事の影響だ』と思えるようになったのも、『Sukule』のおかげです。『2:8の法則』の意味が正しく理解できたからでしょうね」
泡立て洗顔は上級者級。指先の使い方を変えたら潤ってる!!

手の泡立てはとてもお上手。上級者並みでした! この弾力が毛穴の隅々まできれいに洗う秘訣です。
教えていただいたように、力加減と指先を意識して洗ったら、いつもよりお肌がしっとりしている気がします。教えていただいてありがとうござます!」
正しい使い方ができるかチェックしてみました。洗いあがりのお肌はツルピカでした!!
【プロフィール】
大野睦美様(仮名)/あきゅ歴7年5ヶ月/42歳/3世代6人の大家族、3人のお子さまの子育てをしながら、小学校のパート職員としても働くパワフルなお母様。料理が大好きでおやつはほとんど手作り! ケーキ作りやデザートも得意。取材当日も手作りのランチを振舞ってくださいました。趣味は観葉植物を育てること。
※年齢、あきゅ歴は取材当時
※肌実感には個人差があります
※記事内の商品名/サービス名/使い方等は取材当時のものです

この記事の投稿者
すふふ編集部
編集長(konomi)とお客様窓口メンバーで結成。「全国のすっぴんすはだと笑顔のお客様に逢いに行きます!」がモットー。
取材で日本全国を駆け回り、お客様のすはだの美しさ、生き方、あきゅへの熱い想いを原動力に、Blogと会報誌『すふふ』を制作。