akyrise

すはだのコンシェルジュ

すはだ美人が習慣にする、頭皮マッサージのやり方 【すはだ天気予報】

いわた

2025/03/15

250320suhacon_FF (2).jpg

頭皮マッサージを行うと血行がよくなり、艶のある豊かな髪をキープしやすくなります。 

しかし、スキンケアを優先して、髪の健康を支えている頭皮のケアは、ついつい二の次、三の次になっていませんか? 

 

髪の艶・ボリュームを維持することは、メイク以上にすはだに華を添えてくれる重要な要素です。 

 

すはだトレーナーのいわたも40代になり、髪の悩みが増える年ごろのため、ヘアケアをするのは身だしなみの一部と感じるようになりました。 

と言うのも、美容室で髪を整えてもらった後は、不思議と全体の印象もイキイキとして見え、髪の艶は全体の印象を大きく左右する!と気づいたのです。以来、ヘア&頭皮ケアに熱が入りました♪ 

  

頭皮マッサージのやり方を覚え、習慣にすると、若々しく、イキイキとしたやすはだを育むことが期待できます。 

今回は、髪の悩みを感じる理由や、頭皮のコリの原因、毎日手軽に行える頭皮マッサージのやり方をご紹介します。 

  

頭皮マッサージを習慣にして、コリのない柔らかい頭皮で、美しい髪と肌を手に入れましょう! 

 

髪の悩みを感じる理由

250315_suhada_tenki_01.jpg

髪の悩みを感じる理由の多くは、頭皮の血流の低下によるものです。 

全身の血流が良く、頭皮へ十分な栄養が運ばれることで健康な毛髪は生まれてきます。 

しかし、加齢や体調、生活リズムの乱れなどで血行不良が続くと、頭皮の健康状態は悪化して、髪の悩みを感じやすくなります。 

 

血行不良により、髪に十分な栄養が巡ってこなければ、髪のハリ・コシ・艶が失われやすく、抜け毛の原因にもなるので気をつけたいですね。 

 

硬い頭皮は、すはだ美人の大敵 

250315_suhada_tenki_.jpg

健康的なすはだ美人は、血色が良く、潤いのあるしっとりとした肌で、かつ血行が良く頭皮も柔らかいのが特徴です。 

肌と頭皮は、一枚皮でつながっているため、頭皮に血行不良によるコリがあると、お肌にも次のようなサインを感じやすくなります。 

  

  • ・顔色がくすんで感じる 
  • ・保湿をしても肌が乾きやすい 
  • ・ほうれい線が目立つ 
  • ・フェイスラインがもたつく 

 

頭皮の血流が低下して栄養が巡りにくくなった肌は、髪の悩みだけでなく、お肌悩みを感じやすくなるので注意しましょう。

 

頭皮が硬くなる原因 

頭皮は様々な原因で硬くなってしまいます。 

日頃の生活の次のようなシーンでは、ほとんどの方が無意識の過ごしがちなので要注意が必要です。 

  

  • ・長時間のデスクワーク 
  • ・スマホを見る時の不自然な首の角度 
  • ・長時間の読み書き 
  • ・猫背 

 

お分かりでしょうか。どれもに関係しているのは「姿勢」です! 
重い頭を不自然な体勢で支えていると、首や肩だけでなく、頭にもコリを感じるようになります。 

 

頭皮マッサージのメリット 

頭皮マッサージは、血行不良を改善するために習慣にしたいケアの一つです。 

頭皮の血行が良くなると、次のような効果が期待できます。 

  

  • ・健康な毛髪が生えやすくなる 
  • ・フェイスラインがすっきり 
  • ・目の疲れが軽減 
  • ・顔色がよくなる 

 

髪や肌の悩みを抱えていない方も、予防対策や美容のため行うのもおすすめです。 
 
「頭皮ケアは、いままで何もしてなかった!」という方も、毎日、歯を磨くのと同じように頭皮マッサージを取り入れてみるといいでしょう。

 

頭皮マッサージのやり方 

250315_suhada_tenki_03.jpg

akyriseでは「しゃんぷー」「しゃんぷー 草木と果実の香り」を使用する際に、頭皮マッサージを行うのをおすすめしています。 

肌と同じように、頭皮に潤いを与えながら洗い上げる、リンス・トリートメント剤不要のスキンケア発想のシャンプー剤です。

 

Step1:ブラッシング 

シャンプー前に、毛先→中間→根本の順にブラッシングします。 

ブラッシングは、シャンプー時に髪がからんで傷まないように、また頭皮の汚れを浮かせやすくする重要なステップです。 

最近では頭皮専用のブラシも見かけるようになりました。 

力を入れすぎて頭皮を傷めないよう、やさしくブラッシングしましょう。 

 

Step2:十分に頭皮全体を予洗する 

シャンプー前の予洗いで「8割の汚れが落ちる」と言われています。 

頭皮や髪をただ濡らすのではなく、汚れを洗い流すイメージで地肌を中心に洗うのがポイントです。 

後頭部や耳の後ろは汚れが残りやすい箇所のため、念入りに洗ってください。 

 

Step3:マッサージしながらシャンプーする 

シャンプーを髪の長さやボリュームに合わせて、適量を手のひらに広げ、地肌を中心に頭皮全体に行き渡らせます。 

その後、爪を立てないように注意しながら、頭皮を揉みほぐすように全体をマッサージしていきましょう。 

決してゴシゴシ洗うのではなく、硬くへばりついている頭皮をじんわり「ゆする」ようなイメージで洗ってみてください。 

前髪の生え際から頭頂部、襟足に向かって少しずつマッサージしながら洗うのがポイントです。 

最後に頭皮を中心に、全体をまんべんなく洗い流して終了です♪

 

頭皮をケアしてイキイキとした髪、すはだを育てよう 

250315_suhada_tenki_04.jpg

頭皮ケアは健康な髪のためにはもちろん、血行が良くなることで顔色が良くなるなど、肌への嬉しい変化も期待できます。 

入浴時のシャンプータイムに頭皮マッサージを行えば、無理なく習慣にできるので、おすすめです。 

シャンプー前のブラッシングや、予洗いを丁寧に行うことが頭皮マッサージの効果を高めるポイントのため、ぜひお試しください。 

  

美容に関するお悩みは、akyriseの無料オンライン相談「すはだのコンシェルジュ」をご利用ください。 

自分一人では解決しにくいお肌悩みはもちろん、メイクや美容のための体の整え方までご相談いただけます。 

  

akyriseは、健やかな心と体があってこそ、すはだは整うと考えます。 

一人ひとり異なる暮らしや体調、肌質に合わせ、あなただけのアドバイスが受けられます。 

あなたからのご予約をお待ちしております! 

 

※「すはだのコンシェルジュ」とは
akyriseのトレーナーに、直接商品の使い方やお肌悩みのケア方法について相談できる無料オンラインサービスです。

 \\クリックして空いている日をチェック♪//

20230216_02 (1).png

すはだのコンシェルジュを担当する「すはだトレーナー」が発信するブログです。
お肌への季節の影響を知ることで、お肌悩みを減らし、予防できることをお知らせしたい!という想いから生まれました。四季を楽しみながら、すはだをケアするヒントをお伝えします。

suhacon_kyotsu.png

※2024年5月頃から、お届けする商品のパッケージ、また裏面の会社名及び会社住所を順次変更して参ります。

この記事の投稿者

いわた

すはだトレーナー

好きな美養品は「涼草C(すずくさしー)」。 見た目はおっとり?陽気な性格だけど、気になったものはトコトン突き詰める研究肌。 Tゾーンはテカテカ、頬はカサつきやすく、毛穴も詰まりやすい肌質です。 つるんとしたなめらか肌を目指して、いまもコツコツケアしています♫ 前職の美容部員時代から数え、美容歴18年。対面でのお客様対応からSNSライブ配信や動画制作に加え、「すはだのコンシェルジュ」のトレーナーを担当。 大人の美養は体のケアから!とひしひしと感じ始めたお年頃。健康美容のためにも体重、食事コントロールからエイジングケアを開始しました。