あきゅらいず

Vol.28 すっぴんおめかし!

2022/08/28

unnamed (3).pngのサムネイル画像

みなさま、こんにちは。ニハチノコラム(※1)です。

8月は猛暑と各地で豪雨が続きました。豪雨被害に遭われた地域にお住まいのお客様には心よりお見舞い申し上げます。


異常気象による自然災害、漁獲量の激減などが年々全国レベルで起きるということは、人間が予想している以上に地球温暖化が進んでいる証拠かもしれません。地球を守るSDGs活動を日々の暮らしの中から見つけていかなくては、と痛感した夏です。

unnamed.jpeg夏のLIGUNAビル。紫陽花から夏の花たちの楽園に変わり植栽の成長も急激!!もはや入り口がわからないくらいにグリーンジャングルになっています。

8のはなし.jpeg

お客様インタビューで「すっぴんになって一番変わったこと」を伺うと、一番に食生活やおやつ、飲み物に気をつけるようになった、という方々が多くいらっしゃいます。自然に「2:8の法則」が定着してきているのかな、と嬉しく思う瞬間です。


なかでも一番思い出に残っているのは、新築住宅を設計する際にあきゅの美養品を置くための洗面所をデザインしたというお客様。その洗面台はとてもシンプルで機能的、すごく感動したことを覚えています。


その他に「ファッション」も変わったことの一つかも? と思っています。

今月は、創業者南沢にすっぴんとファッションについて聞いてみました。


「すっぴんになって一番変わったのは服装。はじめはファッション性を重視してましたが、すっぴんになるとなんだか洋服負けして、逆にふわっとした服を着るとそれもなんだか違う。デザインも素材もいろいろ試してみたけど、最終的にはシンプルなものを選び、流行に左右されないものを長く着ているかな。今年は洋服を4分の3は断捨離しました」

unnamed.jpg

おぉぉ、やっぱりすっぴんになるとお洋服選びも変わりますよね。

で、素材はどんなものを選んでるんですか?


「(いままでの私を考えると)シンプルなものだからこそ素材を選ばないとダサくなる。だから素材にはこだわります」


「シルク、ウール、麻、コットンがメイン。夏場はシルクを着ることが多いです。なぜなら、シルクは着る日やけ止めだからです。シルクには皮膚を構成するアミノ酸のうち18種類も含まれているので皮膚をまとっている感じがします。

汗をかいてもさらっと乾くし、旅行でも荷物は軽いし、かさばらない。サッと洗うだけですぐに乾くしね」

下着.jpeg


「夏場にポリエステルや化繊を着ると"あせも"がひどくなったり、冬場は静電気がひどくなりました 。下着は一時期シルクにはまりましたが、手入れがちょっと手間がかかるのと経年変化するので、最近はウール素材に。3年使用しても洗濯機で洗っても長持ちです。夏場汗をかいてもあせもができにくく臭くならない。ウール下着はおすすめ!!」(南沢)。
すっぴんになると、洋服もインナーも旅行の荷物もどんどんシンプルになるんですよね。


個人的には、コロナ禍になって外出が減ったので、お洋服よりも天然素材のインナーにこだわってみよう、と思うようになりました。

数年前からオーガニックコットンに目覚めたのをきっかけに、今年はガーゼ素材のトップスやインナー、国産ちりめんやコットンなどの天然素材を選んでいます、

身につけてみるとこれが快適なんです。子供の頃に着ていた昭和のあの感覚がからだに馴染むというか、すごく気持ちいい(笑)。


オーガニックコットンは季節を選ばず着れますし、何よりも肌触りがよくてからだが喜んでいる感じがします。夏は汗を吸ってくれるし、冬は体温をそのまま維持してほんわかあったかい。特に足元が冷える秋から冬は手放せません。

天然素材は高級品もありますが、値段はピンからキリまで。まずは買いやすい値段から試してみるのもいいかも。

何しろ、いいものを1点身に纏っているというだけでも気分が上がります。


残暑が残りそうな気配の9月ですが、風は秋。お気に入りの素材ですっぴんに合うファッションを見つけて、自分流のおめかしファッションを楽しんでください。

やく.jpeg

「2:8の法則」の8割、食生活を抜きにして考えられませんね。

もっとたくさんの食生活情報をお客様に届けたいと常々思っておりました。

そして、ついに!(やっと)あきゅらいずサイト<すっぴん美養コンテンツ>の中に<薬膳レシピ>コーナーができました\(^^)/


<薬膳レシピ>は、国際薬膳師でパン職人五十嵐このえ先生オリジナル。今月のレシピは、かぼちゃ蒸しパン。

unnamed (1).jpg
今月のかぼちゃは「気」を補ってからだを温め、胃腸の働きを活発にする作用があり、夏の暑さで弱ったからだを癒すのにピッタリの食材です。粘膜を強くして、免疫力を上げる効果もあるので、季節の変わり目に引きやすい風邪やインフルエンザなどの予防にも役立ちます。

ほっこり美味しそうなかぼちゃを素朴なおやつにしてみましょう! 材料を混ぜて蒸すだけ。とっても簡単です。


このバナーが目印です。いつでも手に入る食材で、簡単、美味しい、からだが喜ぶレシピを、毎月10日ごろ1レシピアップしていきますので、どうぞお楽しみに!

unnamed (2).jpeg

では、また来月!


ブランドディレクターkonomi


(※1)ニハチノコラムは、あきゅらいずのブランドコンセプトでもある「2:8(にはち)の法則」=すこやかな肌をつくる役割は「スキンケアが2割」「使い方や暮らし方が8割」という理念をご紹介するブランドメルマガです。

この記事の投稿者

あきゅらいず創業者・南沢

1967年浅草生まれ。高校を卒業後、16年間大手化粧品会社の美容部員を務めるも、退職。中国の東洋医学に感銘を受け中国へ。そこで中国薬科大学の研究者と出会い、10 種の和漢ハーブ濃縮エキス「草根木皮たまり」を開発。帰国後「贅沢な、シンプル」をコンセプトに、2003年あきゅらいず美養品(現株式会社LIGUNA)を設立。

この記事の投稿者

konomi

集者/制作ディレクター/あきゅらいずブランドディレクター。以前は健康情報雑誌などでライター・エディターをしていたが、あきゅらいずを使いはじめ、スキンケア・インナーケアの大切さに目覚める。目下の関心事は「腸活」と「シニアの美肌はどこまで保てるか」。趣味は長風呂。汗をかいて疲れやストレスはその日に出す!がモットー。

ニハチノコラム最新記事