東洋医学的暮らし方
-
Vol.237 免疫力1
今年は本庶佑さんがノーベル医学生理学賞を受賞しましたね。その受賞理由は、癌細胞を...
[湯 忠立先生]2018/10/17
-
Vol.236 五臓の話6「腎」
中国医学では、腎は生命の源泉である「先天の気」を蔵している最も重要な臓器と考え...
[湯 忠立先生]2018/10/10
-
Vol.235 五臓の話5「肝」
臓器としての肝臓は「体内の化学工場」と呼ばれるほど多くの役割を担っていますが、...
[湯 忠立先生]2018/10/ 3
-
Vol.234 五臓の話4「脾」
中国医学の「脾」は、西洋医学の脾臓とは別のもので、どちらかというと膵臓に近い働...
[湯 忠立先生]2018/09/26
-
Vol.233 五臓の話3「肺」
今回は「肺」です。 中心は肺臓で、大腸・皮膚・鼻・毛穴などがこの系列に入ります...
[湯 忠立先生]2018/09/19
-
Vol.232 五臓の話2「心」
「心」の中心となるのは心臓です。この系統には小腸・脈・顔・舌などが含まれます。...
[湯 忠立先生]2018/09/12
-
Vol.231 五臓の話1
中国医学では、五行理論によって五臓を中心として体内を五つの系統に分けることが出...
[湯 忠立先生]2018/09/ 5
-
Vol.230 唐辛子の効能
意外に思われるかもしれませんが、唐辛子にはビタミンA,B2,Eやカリウム、鉄分...
[湯 忠立先生]2018/08/29
-
Vol.229 激辛に注意
中国料理の中でも四川料理は辛いことで有名ですが、これは四川省の気候風土と関係して...
[湯 忠立先生]2018/08/22
-
Vol.228 辛味中毒
1980年代から、いわゆる"激辛ブーム"が始まり、それまで...
[湯 忠立先生]2018/08/15