東洋医学的暮らし方
-
Vol.267 免疫力31
食材の組み合わせ方を考える際、どの食材を中心にするかということも重要な点です。こ...
[湯 忠立先生]2019/05/15
-
Vol.266 免疫力30
漢方薬を処方する場合、生薬同士の相性をいくつかのパターンに分類して組み合わせま...
[湯 忠立先生]2019/05/ 8
-
Vol.265 免疫力29
前回まで、食事を通して免疫力を高めるにはどうしたら良いかを薬膳の視点から見てきま...
[湯 忠立先生]2019/05/ 1
-
Vol.264 免疫力28
五行の考え方で大事な点がもう一つあります。 五行のそれぞれは、互いに援助・促進す...
[湯 忠立先生]2019/04/24
-
Vol.263 免疫力27
食材の性質には「四気」のほかに「五味」という分類法があります。これは中国哲学の陰...
[湯 忠立先生]2019/04/17
-
Vol.262 免疫力26
中医薬膳学も中国医学を基礎としていますので、食事を通して免疫力を高めるには陰陽バ...
[湯 忠立先生]2019/04/10
-
Vol.261 免疫力25
これまでは中国医学の観点から免疫力について考えてきましたが、ここからは話を薬膳に...
[湯 忠立先生]2019/04/ 3
-
Vol.260 免疫力24
毎日の食事を楽しく、美味しく食べるには、ゆっくり味わいながら食べた方が良いのは...
[湯 忠立先生]2019/03/27
-
Vol.259 免疫力23
中医養生学では食事時間だけでなく、食べ方にも注意が払われています。同じものを食べ...
[湯 忠立先生]2019/03/20
-
Vol.258 免疫力22
食事に関しては、食べる量も問題です。暴飲暴食や過度の小食は避けなければなりませ...
[湯 忠立先生]2019/03/13