東洋医学的暮らし方
-
Vol.227 辛味指数
中国語には辛味を表す漢字がいくつかあります。 辣(ラー、l&agr...
[湯 忠立先生]2018/08/ 8
-
Vol.226 辛味は味覚じゃない
以前お話ししましたが、中国薬膳学では五行学説によって味覚を甘・酸・苦・鹹・辛の五...
[湯 忠立先生]2018/08/ 1
-
Vol.225 唐辛子の話2
唐辛子の強烈な刺激は、古くから世界中で特別な力を持つと考えられてきました。中国...
[湯 忠立先生]2018/07/25
-
Vol.224 唐辛子の話1
日本では七味唐辛子などの香辛料として使われてきた唐辛子ですが、近年の"...
[湯 忠立先生]2018/07/18
-
Vol.223 梅雨におすすめの食物
梅雨におすすめの食材をご紹介しましょう。 【緑豆】 古くから「世...
[湯 忠立先生]2018/07/11
-
Vol.222 体内の「湿」の有無の判断法2
体内の「湿」の有無は以下のような方法でも判断できます。 1.寝起...
[湯 忠立先生]2018/07/ 4
-
Vol.221 体内の「湿」の有無の判断法1
体内に「湿」が有るか無いかを判断するには、大便を見るという方法があります。&nb...
[湯 忠立先生]2018/06/27
-
Vol.220 梅雨の養生法3
現代人は、あまり動かず、よく食べて、夜更かしし、ストレスも多いので、胃腸の消化機...
[湯 忠立先生]2018/06/20
-
Vol.219 梅雨の養生法2
数千年前から中医学では気候環境の変化は人体に影響を与えると唱えています。中でも「...
[湯 忠立先生]2018/06/13
-
Vol.218 梅雨の養生法1
一般的には、一年は春夏秋冬の四季とされていますが、中医学ではこれに「長夏」を加え...
[湯 忠立先生]2018/06/ 6