東洋医学的暮らし方
-
Vol.207 タマネギは魔除け?
タマネギの原産地はよく分かっていませんが、古代エジプトでピラミッドの建設に携わる...
[湯 忠立先生]2018/03/21
-
Vol.206 旬は美味しい
春になり陽気が暖かくなってくると野草や山菜が芽吹いてきますね。やっぱり旬のものは...
[湯 忠立先生]2018/03/14
-
Vol.205 独活(ウド)について
特有の香りとシャキッとした歯触りが独特のウドは春野菜の代表の一つと言えますね。...
[湯 忠立先生]2018/03/ 7
-
Vol.204 中国のファーストフード
日本では今、牛丼や立ち食いそばなどをはじめ、ハンバーガー、フライドチキン、ピザな...
[湯 忠立先生]2018/02/28
-
Vol.203 大根の上手な食べ方
いろいろな料理に使えて大変便利な食材である大根ですが、その性質を理解して上手に使...
[湯 忠立先生]2018/02/21
-
Vol.202 大根の栄養
大根は栄養豊かな食材だといわれますが、調べて見えると全体の9割は水分で栄養分は残...
[湯 忠立先生]2018/02/14
-
Vol.201 食の宝庫
「アメリカの家に住んで、日本人の奥さんをもらって、中国の料理を食べる。これが理...
[湯 忠立先生]2018/02/ 7
-
Vol.200 心里美
今では世界中で様々な大根が栽培されていますが、日本でも青首大根、白首大根、三浦大...
[湯 忠立先生]2018/01/31
-
Vol.199 大根の歴史
今では世界中で食べている大根ですが、その歴史は古く、原産地がどの辺りだったのか...
[湯 忠立先生]2018/01/24
-
Vol.198 火鍋 2
火鍋は美味しいだけでなく、食文化にも深く関わっています。東北地方では鍋に入れる...
[湯 忠立先生]2018/01/17