東洋医学的暮らし方
-
Vol.197 当帰
当帰は、山地に自生し、または栽培される多年草、セリ科トウキの根です。 中国医学...
[湯 忠立先生]2018/01/10
-
Vol.196 爆竹のこと
中国の年越しに欠かせないのが爆竹です。旧暦の正月にあたる「春節」には家々で爆竹を...
[湯 忠立先生]2018/01/ 3
-
Vol.195 火鍋 1
最近では日本でも火鍋をメニューに入れている店が増えているようですね。火鍋は、中国...
[湯 忠立先生]2017/12/27
-
Vol.194 三九補
中国に「三九補一冬、来年無病痛」という諺があります。冬至から9日間をひとつの区切...
[湯 忠立先生]2017/12/20
-
Vol.193 大根の諺
大根は今では日本の食卓に欠かせない食材ですが、多くの効能があることも古くから知...
[湯 忠立先生]2017/12/13
-
Vol.192 体内時計5
中国医学の古典《黄帝内経》に「子午流注」という理論が記載されています。これは一日...
[湯 忠立先生]2017/12/ 6
-
Vol.191 体内時計4
生物が持つ体内時計は、一日のリズムを刻んでいるだけではありません。一年を通して...
[湯 忠立先生]2017/11/29
-
Vol.190 体内時計3
海外旅行に行ったとき時差ボケに悩まされる方も多いでしょう。昼なのにどうも眠い、夜...
[湯 忠立先生]2017/11/22
-
Vol.189 体内時計2
朝顔をはじめ、朝になると咲く花は決して午後に咲くことはありませんね。昼間はほと...
[湯 忠立先生]2017/11/15
-
Vol.188 体内時計1
今年のノーベル生理学・医学賞は、体内時計を生み出す遺伝子とそのメカニズムを発見し...
[湯 忠立先生]2017/11/ 8