あきゅらいず

Vol.217 納豆の話

日本食ブームの影響でしょうか、最近は中国でも納豆を食べる人が増えてきています。......

[湯 忠立先生]2018/05/30

Vol.216 バーコードと薬膳

今ではほとんど全ての商品についているバーコード、すっかりお馴染になりましたね。そ......

[湯 忠立先生]2018/05/23

Vol.215 お肌の五月病

五月病というと精神的な原因で心身の不調を来すものと思われるでしょうが、それだけで......

[湯 忠立先生]2018/05/16

Vol.214 五月病

ゴールデンウイークが終わって、4月からの新しい生活も一段落したころ、「何だかや......

[湯 忠立先生]2018/05/ 9

Vol.213 鱗茎

そろそろ新タマネギが出回ってきますね。食用にしているタマネギって、どの部分を食べ......

[湯 忠立先生]2018/05/ 2

Vol.212 春は酸

五行学説では味覚も5つに分類していますが、「木」「春」「肝」と同じジャンルに入る......

[湯 忠立先生]2018/04/25

Vol.211 春の睡眠

「春眠暁を覚えず」といいますが、春は何となく頭がボーっとする季節でもありますね。......

[湯 忠立先生]2018/04/18

Vol.210 春は肝

中国医学の基礎の一つとなっている五行学説では、春は「木」に分類されています。こ......

[湯 忠立先生]2018/04/11

Vol.209 体内の将軍

精神や情緒の状態が身体的な面に大きく影響しているということは、現代医学でも近年に......

[湯 忠立先生]2018/04/ 4

Vol.208 擬宝珠のこと

前回、ヨーロッパでタマネギが魔除けとされていたと書きましたが、日本でもちょっと不......

[湯 忠立先生]2018/03/28