東洋医学的暮らし方
-
Vol.187 薬の選び方
薬を飲むとき、例えば痛みがあるときは痛み止め、熱があるときは解熱剤、食べ過ぎたと...
[湯 忠立先生]2017/11/ 1
-
Vol.186 味わうということ
最近の調査で、子供が嫌いなものに「硬い肉」「噛まなければならない肉」が挙がり始...
[湯 忠立先生]2017/10/25
-
Vol.185 「低カロリー」の錯覚
「カロリー控えめ」は、ダイエットをしたい人に限らず、健康を気にする人の合言葉にな...
[湯 忠立先生]2017/10/18
-
Vol.184 フードファディズム
フード・ファディズムという言葉をご存知でしょうか? フードは食べ物ですが、ファ...
[湯 忠立先生]2017/10/11
-
Vol.183 栗
栗ご飯やスイーツなど、秋の旬の食材といえば「栗」ですね。美味しいだけでなく、この...
[湯 忠立先生]2017/10/ 4
-
Vol.182 秋は乾燥を防ぐ
「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、秋になると気温が下がり始め、雨も少なくなって...
[湯 忠立先生]2017/09/27
-
Vol.181 秋は冷えに注意
中国には古来、四季の規律を表す「春生、夏長、秋収、冬蔵」という言葉がありますが、...
[湯 忠立先生]2017/09/20
-
Vol.180 トマトの教訓
トマトの原産地は、南アメリカのアンデス高原地帯で、これが中央アメリカのメキシコ...
[湯 忠立先生]2017/09/13
-
Vol.179 薬食同源
誰でも、食事をすることと薬を飲むことは別のことだと思っていますよね。確かに食事...
[湯 忠立先生]2017/09/ 6
-
Vol.178 頭寒足熱
中国医学では、私たちの体内の活動を「陰と陽」と捉えて、そのバランスが良いときが健...
[湯 忠立先生]2017/08/23