東洋医学的暮らし方
-
Vol.167 嫌いなものは食べなくても良い
栄養学的な考え方では、人間に必要な栄養素を摂るということが一番重要ですが、薬膳...
[湯 忠立先生]2017/06/ 7
-
Vol.166 理想の身体
私たちは一人ひとり、違った顔や体型をしていますね。これは持って生まれたもので、「...
[湯 忠立先生]2017/05/24
-
Vol.165 独楽のバランス
中国医学はバランスの医学だと、いつもお話ししていますね。季節や気候、地域や風土、...
[湯 忠立先生]2017/05/17
-
Vol.164 変わらないもの
中国の詩の一説にこんな言葉があります。 年々歳々、花 相似たり...
[湯 忠立先生]2017/05/10
-
Vol.163 5月5日の話
5月5日はこどもの日、正式には端午節といい、この風習も中国から伝わったものです。...
[湯 忠立先生]2017/05/ 3
-
Vol.162 窒素の話
私たちは呼吸によって新鮮な酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を排出しているというこ...
[湯 忠立先生]2017/04/26
-
Vol.161 一期一会
日本の茶道に『一期一会』という言葉がありますね。人と人との出会いは一度限りの大切...
[湯 忠立先生]2017/04/19
-
Vol.160 腐乳
腐乳は豆腐乳とも呼ばれ、千年以上の歴史がある中国の食材です。記録に残っているもの...
[湯 忠立先生]2017/04/12
-
Vol.159 バラ茶
「バラ」というと花屋にあるバラの花束を思い浮かべる方が多いでしょうね。でもバラ茶...
[湯 忠立先生]2017/04/ 5
-
Vol.158 中国医学の知恵
「○○病撲滅作戦」・・・そんなキャンペーンを至る所で見かけますね。現代の医学は...
[湯 忠立先生]2017/03/22