あきゅらいず

Vol.177 夏の冷え性

夏に冷え性で困っている人が意外に多いんですね。これはもちろん過冷房のせいです。......

[湯 忠立先生]2017/08/16

Vol.176 生きた警報装置

昔の炭鉱では、カナリアを入れた鳥かごを持って炭鉱に潜って作業をしていたそうです。......

[湯 忠立先生]2017/08/ 9

Vol.175 刺激物は避ける

日本人の体質で、陰虚証と陽虚証が多いとお話ししたことがありますが、陰虚は陰が不足......

[湯 忠立先生]2017/08/ 2

Vol.174 夏もお風呂に

夏は暑いので、お風呂には入らずシャワーで済ませるという人も多いでしょうね。でも......

[湯 忠立先生]2017/07/26

Vol.173 シソの効能

刺身のつまや天ぷらでお馴染みのシソはとても栄養価の高い食品で、カロテン(ビタミン......

[湯 忠立先生]2017/07/19

Vol.172 その地の名物料理を

食物は主に植物と動物から得られますが、関係資料によると自然界には人間の食物となっ......

[湯 忠立先生]2017/07/12

Vol.171 食物の働き

私たちは食物から栄養分を吸収して活動のエネルギーにしていますが、食物の働きはただ......

[湯 忠立先生]2017/07/ 5

Vol.170 夏は苦味

前回、五味にはそれぞれ対応する五臓があるとお話ししましたが、苦味と「心」について......

[湯 忠立先生]2017/06/28

Vol.169 五味と五臓

食物の性質に四気・五味があるということは何度もお話ししていますが、この五味は五行......

[湯 忠立先生]2017/06/21

Vol.168 味の働き

私たち人間は味覚を持っているので、「これは美味しい!」とか「これはまずい!」と......

[湯 忠立先生]2017/06/14