東洋医学的暮らし方
-
Vol.128健康ってなんだろう
1999年、WHO(世界保健機構)の総会で「健康とは、身体的・精神的・霊的・社会...
[湯 忠立先生]2016/08/ 3
-
Vol.127地球の多様性
今、地球上には百万種以上の生物種があるといわれています。 その多様な生き物たちは...
[湯 忠立先生]2016/07/27
-
Vol.126機能と構造
少し前に恐竜展で復元された全身の骨格が展示されていました。 さすがに大きくて、こ...
[湯 忠立先生]2016/07/20
-
Vol.125細胞・人間・自然界
これまで人間の細胞の数は60兆個といわれてきましたが、2013年に、実は37兆個...
[湯 忠立先生]2016/07/13
-
Vol.124自分という境界
オリンピックとパラリンピックが近づいてきて、それに関係するニュースも増えてきまし...
[湯 忠立先生]2016/07/ 6
-
Vol.123湿邪について
湿邪も六邪の一つで、字の通り過剰な湿気が病気の原因となるものです。 五行の考え方...
[湯 忠立先生]2016/06/22
-
Vol.122黄瓜種粉
近年、日本と同じように中国でも健康志向の人が増えて、いろいろな健康食品が開発・販...
[湯 忠立先生]2016/06/15
-
Vol.121一日25時間
私たちは朝になると目が覚め、夜になると眠くなって床に就くという日々を過ごしていま...
[湯 忠立先生]2016/06/ 8
-
Vol.120チャーハンの話
チャーハンは今や代表的な中国料理ですね。 どんな家庭でも日常的に食べるでしょうし...
[湯 忠立先生]2016/06/ 1
-
Vol.119風邪について
「風邪は万病のもと」といわれていますね。 これは今から2千年以上前の『黄帝内経素...
[湯 忠立先生]2016/05/25