東洋医学的暮らし方
-
Vol.157 ゆで卵から雛は生まれない
卵は、必須アミノ酸の全てが理想的な割合で含まれている栄養価の高い食品です。それで...
[湯 忠立先生]2017/03/15
-
Vol.156 アミノ酸と老化
1998年10月、アメリカのスペースシャトル、ディスカバリィ号に77歳のジョン...
[湯 忠立先生]2017/03/ 8
-
Vol.155 お茶を食べよう
ほとんどの人は「お茶は飲むもの」と思っているでしょう。 お茶には...
[湯 忠立先生]2017/03/ 1
-
Vol.154 アミノ酸の種類
人体を構成するアミノ酸は約20種類あります。これらのアミノ酸は自然界に存在しま...
[湯 忠立先生]2017/02/22
-
Vol.153 人と動物の違い
私たち人間のからだと豚や牛など動物との違いとは何でしょうか? ひと言で言えば、ま...
[湯 忠立先生]2017/02/15
-
Vol.152 春を食べる
中国に「立春に食べる大根は梨よりうまい」という諺がありますが、立春の日に大根を食...
[湯 忠立先生]2017/02/ 8
-
Vol.151 春は五辛で
中国では新しい春を迎える立春の日に 春餅(チュンピン)を食べてお祝いする習慣があ...
[湯 忠立先生]2017/02/ 1
-
Vol.150 アミノ酸の働き
私たちの体は、蛋白質・脂肪分・炭水化物・無機塩・ビタミン・食物繊維・水分などの基...
[湯 忠立先生]2017/01/25
-
Vol.149 「1+1」は?
私たちは、"1+1=2"と小学校で最初に教わってから、これは...
[湯 忠立先生]2017/01/18
-
Vol.148ニンジンの葉
ニンジンは根を食べるもの、そう思われている方が多いでしょうが、実は葉の部分も栄養...
[湯 忠立先生]2017/01/11