東洋医学的暮らし方
-
Vol.88 バランスよく
バランスよく食べるのは大切なことですが、どうしたら食事のバランスを整えられるか苦...
[湯 忠立先生]2015/10/ 7
-
Vol.87 霜降
毎年10月23日頃、二十四節気の霜降がやってきます。 次の節気は立冬。いよいよ秋...
[湯 忠立先生]2015/09/30
-
Vol.86 寒露
寒露とは、草木に降りる露が冷たく感じられるという意味を表しています。本格的な秋の...
[湯 忠立先生]2015/09/23
-
Vol.85 薬は正しく
中国医学の治療原則に「虚者補之」ということがあります。病気は体内の陰陽のバランス...
[湯 忠立先生]2015/09/16
-
Vol.84 秋分
9月22日か23日頃、昼と夜の時間が同じになる秋分がやってきます。暑さも一段落し...
[湯 忠立先生]2015/09/ 9
-
Vol.83 白露
二十四節気の15番目が白露、9月7日か8日頃に当たります。草花に朝露がつき始める...
[湯 忠立先生]2015/09/ 2
-
Vol.82 処暑払い
その昔、中国の宮廷の貴族たちは「処暑払い」として、蓮の葉に酒を注ぎ、茎を通してそ...
[湯 忠立先生]2015/08/26
-
Vol.81 処暑
「処」という字には「止まる」という意味があります。つまり暑さが収まってくる頃とい...
[湯 忠立先生]2015/08/19
-
Vol.80 世界一栄養がない
ギネスブックに、世界で一番栄養価の低い果実としてキュウリが登録されていることはご...
[湯 忠立先生]2015/08/12
-
Vol.79 立秋
毎年8月8日頃、暦の上では秋になります。二十四節気の「立秋」です。といっても日中...
[湯 忠立先生]2015/08/ 5