東洋医学的暮らし方
-
Vol.98 白菜
冬は冷たく乾燥した空気にさらされ、また室内では締め切った部屋で暖房をつけて、肌の...
[湯 忠立先生]2015/12/16
-
Vol.97 スーパーフード
最近、スーパーフードという言葉をよく見かけますね。一般的な食品より栄養価が高い、...
[湯 忠立先生]2015/12/ 9
-
Vol.96 冬至
一年で最も昼の時間が短い「冬至」は、大きな転換点として古くから重要な日とされてき...
[湯 忠立先生]2015/12/ 2
-
Vol.95 大雪
平地にも雪が降り始めるという二十四節気の「大雪(たいせつ)」は、本格的な冬の訪れ...
[湯 忠立先生]2015/11/25
-
Vol.94 背中に注意
人間の体全体を巡って気を循環させている「経絡」は、それぞれに独自の特徴があります...
[湯 忠立先生]2015/11/18
-
Vol.93 効果的な組み合わせ
例えば小豆餡を作るとき、砂糖だけでなく塩を少し入れると美味しくなりますね。正反対...
[湯 忠立先生]2015/11/11
-
Vol.92 小雪
二十四節気では「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。11月22日か23日に...
[湯 忠立先生]2015/11/ 4
-
Vol.91 立冬
毎年11月7日か8日、立冬を迎えて暦の上では冬になります。といっても実際には秋が...
[湯 忠立先生]2015/10/28
-
Vol.90 大根の食べ方
生で食べたり、煮物や蒸し物、一本の大根でも、料理の数は軽く百種類を超えるでしょう...
[湯 忠立先生]2015/10/21
-
Vol.89 霜降り肉の話
すき焼きやステーキ・・・牛肉といえばやはり霜降り肉が最高ですね! この霜降り肉、...
[湯 忠立先生]2015/10/14