東洋医学的暮らし方
-
Vol.58 手をかける
庭やベランダで草花を育てている方はお分かりでしょうが、水をあげたり肥料を加えたり...
[湯 忠立先生]2015/02/25
-
Vol.57 味覚の異常について
食べ物に関係なく、口の中が異常な感じがすることがありますね。 これは内臓の異常が...
[湯 忠立先生]2015/02/18
-
Vol.56 舌は内臓の鏡
なぜ舌を観察するだけで健康状態や病気の軽重が分かるのでしょう。 うーん不思議です...
[湯 忠立先生]2015/02/ 4
-
Vol.55 舌を診てみよう!
日本の皆さんは不思議に思われるかもしれませんが、中国の医者は先ず患者の舌を診察す...
[湯 忠立先生]2015/01/28
-
Vol.54 良薬は口に苦くない♪
人間の味覚は基本的に、酸(すっぱい)、甘(あまい)、苦(にがい)、辛(からい)、...
[湯 忠立先生]2015/01/21
-
Vol.53 冬は黒
【Vol.21】にて、季節に応じた色のものを食べると良いと書きましたが五行学説で...
[湯 忠立先生]2015/01/14
-
Vol.52 薬膳とカロリー
最近、コンビニのお弁当やファミレスのメニューにも、カロリーが書かれていることが多...
[湯 忠立先生]2015/01/ 7
-
Vol.51 冬は三(さん)暖(だん)!
冬は寒さが厳しく、陽気が抑えられて陰気が盛んなときです。 草木は枯れ、虫たちは地...
[湯 忠立先生]2014/12/24
-
Vol.50 冬至の話
一年で最も夜の長さが長くなる冬至は、陰陽学説では陰の極まる日ということになります...
[湯 忠立先生]2014/12/17
-
Vol.49 ウイルスになんか負けないよ♪
前回、ウイルスはそれ自体としては非常に弱いものだとお話ししました。 (自分だけで...
[湯 忠立先生]2014/12/10