東洋医学的暮らし方
-
Vol.48 ウイルスと細菌
人の体に入り込んで悪さをするウイルスと細菌。 同じように思われるかもしれませんが...
[湯 忠立先生]2014/12/ 3
-
Vol.47 百合(ゆり)の花(はな)
百合は中国各地で見られる、とてもポピュラーな花です。 その歴史を見ても古くから食...
[湯 忠立先生]2014/11/27
-
Vol.46 百合(ゆり)の根(ね)
日本でも寒い時期になると、生の百合(ゆり)根(ね)が売られているのを見かけますね...
[湯 忠立先生]2014/11/20
-
Vol.45 病気の原因
朝晩の寒さが身に凍みるようになりましたね。カゼをひいている人も増えてきたようです...
[湯 忠立先生]2014/11/12
-
Vol.44 秋こそ水分補給
青々と繁っていた木の葉が水気を失って枯れていくこの時季は、私たちの体も乾いていま...
[湯 忠立先生]2014/11/ 5
-
Vol.43 ナツメ
ナツメはクロウメモドキ科に属する落葉樹で、赤褐色の実は甘酸っぱい味がします。 原...
[湯 忠立先生]2014/10/29
-
Vol.42 風邪の初期に薬を使わない方法
風邪をひきそうなとき、薬を使わずに以下の方法で予防しては如何でしょう! &nbs...
[湯 忠立先生]2014/10/22
-
Vol.41 秋は白
中医学の五行理論では、秋の色は「白」となっています。 食材を見ても、確かに白いも...
[湯 忠立先生]2014/10/15
-
Vol.40 すごいぞ山芋
日本と中国では、食品と薬の分類が違います。 日本で漢方薬とされてい...
[湯 忠立先生]2014/10/ 8
-
Vol.39 人とキノコの関係
キノコは子嚢菌(しのうきん)の一部や担子菌という菌類です。 古木に生えている様子...
[湯 忠立先生]2014/10/ 1