東洋医学的暮らし方
-
Vol.68 小満
二十四節気の小満は「小さな満足」という意味です。 何を満足するかというと、秋に蒔...
[湯 忠立先生]2015/05/20
-
Vol.67 花信風のこと
春に草花が萌え始め、初夏には新緑が芽吹いてホトトギスが啼きだし、そして蝉の鳴き声...
[湯 忠立先生]2015/05/13
-
Vol.66 清明
毎年4月5日頃にやってくる清明節は、日本ではあまり馴染みがないようですが、中国で...
[湯 忠立先生]2015/04/22
-
Vol.65 春のマッサージ
1.鼻翼マッサージ 暖かくなるにつれ外での活動が多くなります。 しかしその分、ア...
[湯 忠立先生]2015/04/15
-
Vol.64 穀雨
二十四節季で清明の次に来るのが穀雨です。 4月20日頃から立夏までの15日間に当...
[湯 忠立先生]2015/04/ 8
-
Vol.63 身心(しんしん)一如(いちにょ)
中国医学の古典『黄帝内(こうていだい)経(けい)・素(そ)問(もん)』に、「怒れ...
[湯 忠立先生]2015/04/ 1
-
Vol.62 羊肉
日本では今ひとつ馴染みが薄いようですが、羊が食用として家畜化されたのは紀元前80...
[湯 忠立先生]2015/03/25
-
Vol.61 規則正しく
「寝だめと食いだめはできない」といいますが、確かに、もし1週間分寝だめができたり...
[湯 忠立先生]2015/03/18
-
Vol.60 薬膳とくすり
私たちは病気でないとき薬は飲みませんね。 でもその時、私たちの体は本当に健康だと...
[湯 忠立先生]2015/03/11
-
Vol.59 漢方薬が入ってない?
「この薬膳にはどんな漢方薬が入っているんですか?」よくこんな質問をいただきます。...
[湯 忠立先生]2015/03/ 4