東洋医学的暮らし方
-
Vol.38 薬膳の脇役
薬膳では意外な食材を意外な方法で調理することがありますね。 皆さんも時々驚かれる...
[湯 忠立先生]2014/09/24
-
Vol.37 春(ツゥン)捂(ウ)秋(チィュウ)凍(テゥン)
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、彼岸前後の温度差にはビックリですね。 今年は...
[湯 忠立先生]2014/09/18
-
Vol.36 菊花
菊の花は、日本ではお葬式のイメージがありますが、中国では秋を告げる花といわれ、不...
[湯 忠立先生]2014/09/10
-
Vol.35 五臓(ごぞう)は臓器じゃない。
中医学の五行(ごぎょう)理論(りろん)については前にも書きましたが、私たちの体も...
[湯 忠立先生]2014/09/ 3
-
Vol.34 やっぱり土鍋で
薬膳スープを作るのは、土鍋でじっくり煮込む料理法が基本です。 これは食材同士が反...
[湯 忠立先生]2014/08/27
-
Vol.33 スープが一番♪
薬膳の日のメニューには、スープが多いことにお気付きの方も多いでしょう。 実は伝統...
[湯 忠立先生]2014/08/20
-
Vol.32 点滴と水分補給
「病院で点滴に使われる生理食塩水と市販のスポーツドリンクは同じものだと聞きました...
[湯 忠立先生]2014/08/13
-
Vol.31 水分補給Q&A
水分の補給についてよく尋ねられることにお答えします。 【質問】 ...
[湯 忠立先生]2014/08/ 6
-
Vol.30 隠れ脱水にご注意!
暑い日が続きますね。 こんな時は水分補給がとても大切です。 でも、「喉が渇いたら...
[湯 忠立先生]2014/07/30
-
Vol.29 使ったあとは・・・
食べたものは同化作用によって私たちの体に取り込まれて活用されますが、 その後はど...
[湯 忠立先生]2014/07/23