あきゅらいず

Vol.78 三伏の話

今では「三伏(さんぷく)」という言葉は、ほとんど使われることがありませんね。 た......

[湯 忠立先生]2015/07/29

Vol.77 大暑

毎年7月23日頃の大暑は、次の節気、立秋までの約半月、一年で一番暑い時期といわれ......

[湯 忠立先生]2015/07/22

Vol.76 薬食同源

食べ物と薬の違いって何でしょう?   実は、中国医学では漢方薬も普段の......

[湯 忠立先生]2015/07/15

Vol.75 冬病夏治

お灸は夏にするのが一番、といわれます。 これは中国医学の「冬病夏治」という考え方......

[湯 忠立先生]2015/07/ 8

Vol.74 小暑

ちょうど七夕の頃、二十四節気では小暑がやってきます。 これは字の通り、これから暑......

[湯 忠立先生]2015/07/ 1

Vol.73 ハトムギ

ハトムギは中国南部やインドシナ半島など、南アジアを原産とするイネ科の一年草で、植......

[湯 忠立先生]2015/06/24

Vol.72 夏至

一年で一番昼の時間が長くなる日「夏至」は、古くから特別な日として様々な祭りが執り......

[湯 忠立先生]2015/06/17

Vol.71 薬膳は栄養補給だけじゃない

私たち人間にとって、食事は生命の維持に欠かせないものです。このことは誰でも当然の......

[湯 忠立先生]2015/06/10

Vol.70 芒種(ぼうしゅ)

毎年6月6日頃の芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の中でもあまり馴染みがないようです......

[湯 忠立先生]2015/06/ 3

Vol.69 食べ方で招く恐怖

暴飲暴食や偏食、不規則な食事サイクル・・・こうした食生活の乱れが体に悪影響を及ぼ......

[湯 忠立先生]2015/05/27