東洋医学的暮らし方
-
Vol.78 三伏の話
今では「三伏(さんぷく)」という言葉は、ほとんど使われることがありませんね。 た...
[湯 忠立先生]2015/07/29
-
Vol.77 大暑
毎年7月23日頃の大暑は、次の節気、立秋までの約半月、一年で一番暑い時期といわれ...
[湯 忠立先生]2015/07/22
-
Vol.76 薬食同源
食べ物と薬の違いって何でしょう? 実は、中国医学では漢方薬も普段の...
[湯 忠立先生]2015/07/15
-
Vol.75 冬病夏治
お灸は夏にするのが一番、といわれます。 これは中国医学の「冬病夏治」という考え方...
[湯 忠立先生]2015/07/ 8
-
Vol.74 小暑
ちょうど七夕の頃、二十四節気では小暑がやってきます。 これは字の通り、これから暑...
[湯 忠立先生]2015/07/ 1
-
Vol.73 ハトムギ
ハトムギは中国南部やインドシナ半島など、南アジアを原産とするイネ科の一年草で、植...
[湯 忠立先生]2015/06/24
-
Vol.72 夏至
一年で一番昼の時間が長くなる日「夏至」は、古くから特別な日として様々な祭りが執り...
[湯 忠立先生]2015/06/17
-
Vol.71 薬膳は栄養補給だけじゃない
私たち人間にとって、食事は生命の維持に欠かせないものです。このことは誰でも当然の...
[湯 忠立先生]2015/06/10
-
Vol.70 芒種(ぼうしゅ)
毎年6月6日頃の芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の中でもあまり馴染みがないようです...
[湯 忠立先生]2015/06/ 3
-
Vol.69 食べ方で招く恐怖
暴飲暴食や偏食、不規則な食事サイクル・・・こうした食生活の乱れが体に悪影響を及ぼ...
[湯 忠立先生]2015/05/27