東洋医学的暮らし方
-
Vol.28 身になるには・・・
食べ物が私たちの活動源になっていることは誰も疑いを持たないでしょう。 シッカリ食...
[湯 忠立先生]2014/07/16
-
Vol.27 7という数字
年に一度、天の川のほとりで彦星と織姫が逢瀬を楽しむ様子が見られるという七夕。 7...
[湯 忠立先生]2014/07/ 9
-
Vol.26 食べ物の性質が変わる!?
梅は、中国古代の薬草事典『神農本草経』にも載っているほど古くからその効果が知ら...
[湯 忠立先生]2014/07/ 2
-
Vol.25 丸ごと食べる
Vol.24で「気」は生命力だと書きましたが、それは人間だけじゃありません。 &...
[湯 忠立先生]2014/06/27
-
Vol.24 「気」のはたらき
生まれてからずっと、私たちの体の中は休むことなく活動しています。 心臓だけを考え...
[湯 忠立先生]2014/06/18
-
Vol.23 「気」って何だろう?
空気、天気、病気、気配、気品、気分、気楽、気力、気が合う、気が利く、気に食わない...
[湯 忠立先生]2014/06/16
-
Vol.22 まずは消化吸収
中医食療学(薬膳の正式な学名)の基本の一つに、「第一に脾胃を調える」ということが...
[湯 忠立先生]2014/06/ 6
-
Vol.21 色で食べ分ける
前に中医理論の「五行」のお話をしましたが、体内の5系統には肝(木)、心(火)、脾...
[湯 忠立先生]2014/05/29
-
Vol.20 五行の考え方
中国医学の基礎理論の一つに「五行」という考え方があります。 私たちを取り巻く世界...
[湯 忠立先生]2014/05/23
-
Vol.19 怪我の功名
料理名の龍井(ロンジン)はの産の緑茶のことです。 また蝦仁はエビのことで、エビは...
[湯 忠立先生]2014/05/15