東洋医学的暮らし方
-
Vol.8 食べることより食べないこと
人はさまざまで、どんなに寒い時でも冷たい飲み物を好む人もいれば、 暑い時でも暖か...
[湯 忠立先生]2014/03/13
-
Vol.7 猫のように食べよう
食べ方の癖というものがありますね。 一口で丸のみにしてしまう大食漢の人。ゆっくり...
[湯 忠立先生]2014/02/19
-
Vol.6 ビタミンの摂り方
今は身近なスーパーやコンビニにも多種多様なビタミン剤などのサプリメントが所狭しと...
[湯 忠立先生]2014/02/19
-
Vol.5 病気未満
今では「未病(みびょう)」という言葉は一般的によく使われていますね。 でもこの言...
[湯 忠立先生]2013/07/15
-
Vol.4 見えないネットワーク
「ツボにハマった」とか「これが受験のツボだ」なんていう言い回しがありますね。 こ...
[湯 忠立先生]2013/07/15
-
Vol.3 「整体」ってマッサージ!?
薬膳理論のベースになっている中国医学についてお話しましょう。 通常私たちは自分の...
[湯 忠立先生]2013/07/15
-
Vol.2 薬膳はサプリじゃない
体に良い食品というと、まずサプリメントを思い浮かべる人が多いでしょう。 でも「そ...
[湯 忠立先生]2013/07/15
-
Vol.1 美味しくなければ薬膳じゃない
「薬膳って体に良いんだろうけど、何かケッタイなものが入っていて美味しくなさそう・...
[湯 忠立先生]2013/07/15