東洋医学的暮らし方
-
Vol.18 陰と陽♪
物事って何でも二つの側面がありますね。 表があれば必ず裏があるし、...
[湯 忠立先生]2014/05/11
-
Vol.17 ピーナッツの効用
意外に思われるかも知れませんが、中国ではピーナッツは食材の一つとしてさまざまな料...
[湯 忠立先生]2014/05/ 1
-
Vol.16 相性って大事・・ドキドキ(^.^)
私たちは普段、一つの食物だけを食べることはありません。 一回の食事でも幾つかの食...
[湯 忠立先生]2014/04/28
-
Vol.15 食材としての蓮
濁った沼地でも美しい花を咲かせるの花は、古くから特別の印象を与える存在だったよう...
[湯 忠立先生]2014/04/18
-
Vol.14 体内時計~夜の過ごし方
朝起きて夜寝るまで、そして眠っている間も、わたしたちの体の中はいつでも活発に活動...
[湯 忠立先生]2014/04/11
-
Vol.13中国で人気のクコ!
先日「クコは目に効く」という広告を見かけました。 クコには肝臓や腎臓の機能を高め...
[湯 忠立先生]2014/04/ 3
-
Vol.12トウモロコシは最高の主食♪
トウモロコシを食べるとしたら、焼くか煮るのが一般的ですね。 他にはサラダやラーメ...
[湯 忠立先生]2014/03/28
-
Vol.11 花粉症は日本人のもの!?
「今年もまた嫌な季節が巡ってきた・・・」と感じている人も数多くいることでしょう。...
[湯 忠立先生]2014/03/24
-
Vol.10 春眠暁を覚えず
日本にも「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、春は何となく頭がボーっとする季...
[湯 忠立先生]2014/03/19
-
Vol.9 食べ物の性質は変わらない
食べ物には寒と熱、つまり体の熱を冷ますか温めるかという分類があるといいました。 ...
[湯 忠立先生]2014/03/17